お造りの真髄!

九代目

2020年11月27日 07:08

沢乙温泉うちみ旅館でございます。
初冬のお造り紹介させてもらいます。



「三陸ひがしもの・槍烏賊・ばふん雲丹・里山野菜」柑橘造り正油

鮪は、しっかり寝かせて旨味引き出します。
槍烏賊も三日位余計水分抜いてより甘さを引き出します。
霜が降りて甘味の増した大根・赤蕪の里山露地野菜とスダチ・かぼす・ゆずの絞り汁の造り正油が魚介の旨味を引き立てます。

器 絵唐津利休紋向付
中里重利(12代中里無庵人間国宝の次男)
猪口皿 色絵古伊万里 100年前
お敷き 根来塗 大藏達雄 
※600年前の室町時代本漆塗り再現したもの

利休紋とは千利休が五百年余り前に考案した丸五個で梅の形を表現したものです。

うちみ旅館では、日本料理の伝統文化を楽しんで頂きます!

九代目

#沢乙温泉うちみ旅館
#みやぎの料理旅館
#みやぎの懐石料理
#旬の素材を見極める
#素材の持ち味とことん生かす
#器は料理の着物
#名工作の器を用います
#料理は想いやり
#日本料理の伝統文化継承
#海と里の町みやぎ利府

関連記事