2024年01月13日
銀杏まな板に愛着
【銀杏まな板】
念願の銀杏まな板
#阿部製材 謹製(南三陸)


「包丁の刃当たりが優しく最高です!!」
阿部製材 さんは、うちみ旅館の改装に欠かせない宮城の材木屋です。改装度に大変にお世話になっております。自然木をバイオ乾燥機を駆使してしっかり乾燥させることで木材の反りや狂いがこない良質な南三陸産杉材を取り扱っております。
南三陸杉は、古から潮風により強くて肌触りが温かく良質材木だと云われます。江戸時代に仙台藩が植林を推奨したと云われます。
阿部製材若旦那の阿部俊哉さんは、南三陸杉をこよなく愛していて、仕事に誠実でお客様の要望にも誠心誠意、親身になってくれる男の中の男。うちみ旅館に集まってくれる英才職人の一人です。
料理屋旅館というものは、高次元のもてなしを現実にするために、食材は、もちろん、建築各分野の一流の英才職人たちに支えてもらっております。

(水捌けが良いように両サイドを削り蛤板に)
料理もアートも各分野、同じで、基礎基本が大切です。でも究極は相手を想って、ものづくりするから作品に魂が籠ると思ってます。

阿部さんが内海貴史を想って、まな板を製作してくれたから。愛情を沁々と感じるから写真のような良い顔になっているのではないでしょうか。
私もファンの人たちを想って、これからも料理に魂が籠るようにしてゆきたいですね。
沢乙温泉うちみ旅館
当主 内海貴史 感謝
追伸
銀杏まな板の特性
メリット1:刃当たり◎
イチョウ(銀杏)の木は、他の木材と比べ「柔らかく木質が均一」のため、木製のまな板の中で「最も刃当たりが良い木材」。 ほどよい柔らかさなので、お料理の際、長時間使用しても疲れにくいのが特徴の1つ。 また、イチョウ(銀杏)の木は、包丁の刃を痛めにくく、刃こぼれを防げますので包丁も長持ちします。 包丁とまな板との当たりも確かなので、食材が滑りにくい&切りやすいので、木製まな板の中でも安定性や安全性に優れているもの特徴です。
メリット2:傷が付きにくい(耐久性◎)
イチョウの木には復元力が高いというポイントもあります。そのためイチョウの木のまな板は傷が付きにくい。
メリット3:抗菌力◎
いちょう(銀杏)の木材は、そもそも「天然の抗菌力」を備えているため「カビが生えにくい木材」。 また、いちょう(銀杏)の木は適度な油分を含んでいるため、水はけが良い木材「乾きやすい」のも特徴の1つです。
デメリット
濡らしてから使わないと匂いが移る。
洗剤を使わないのでタワシでしっかり洗わなければならない。しっかり乾かさないとカビが生える。
念願の銀杏まな板
#阿部製材 謹製(南三陸)


「包丁の刃当たりが優しく最高です!!」
阿部製材 さんは、うちみ旅館の改装に欠かせない宮城の材木屋です。改装度に大変にお世話になっております。自然木をバイオ乾燥機を駆使してしっかり乾燥させることで木材の反りや狂いがこない良質な南三陸産杉材を取り扱っております。
南三陸杉は、古から潮風により強くて肌触りが温かく良質材木だと云われます。江戸時代に仙台藩が植林を推奨したと云われます。
阿部製材若旦那の阿部俊哉さんは、南三陸杉をこよなく愛していて、仕事に誠実でお客様の要望にも誠心誠意、親身になってくれる男の中の男。うちみ旅館に集まってくれる英才職人の一人です。
料理屋旅館というものは、高次元のもてなしを現実にするために、食材は、もちろん、建築各分野の一流の英才職人たちに支えてもらっております。

(水捌けが良いように両サイドを削り蛤板に)
料理もアートも各分野、同じで、基礎基本が大切です。でも究極は相手を想って、ものづくりするから作品に魂が籠ると思ってます。

阿部さんが内海貴史を想って、まな板を製作してくれたから。愛情を沁々と感じるから写真のような良い顔になっているのではないでしょうか。
私もファンの人たちを想って、これからも料理に魂が籠るようにしてゆきたいですね。
沢乙温泉うちみ旅館
当主 内海貴史 感謝
追伸
銀杏まな板の特性
メリット1:刃当たり◎
イチョウ(銀杏)の木は、他の木材と比べ「柔らかく木質が均一」のため、木製のまな板の中で「最も刃当たりが良い木材」。 ほどよい柔らかさなので、お料理の際、長時間使用しても疲れにくいのが特徴の1つ。 また、イチョウ(銀杏)の木は、包丁の刃を痛めにくく、刃こぼれを防げますので包丁も長持ちします。 包丁とまな板との当たりも確かなので、食材が滑りにくい&切りやすいので、木製まな板の中でも安定性や安全性に優れているもの特徴です。
メリット2:傷が付きにくい(耐久性◎)
イチョウの木には復元力が高いというポイントもあります。そのためイチョウの木のまな板は傷が付きにくい。
メリット3:抗菌力◎
いちょう(銀杏)の木材は、そもそも「天然の抗菌力」を備えているため「カビが生えにくい木材」。 また、いちょう(銀杏)の木は適度な油分を含んでいるため、水はけが良い木材「乾きやすい」のも特徴の1つです。
デメリット
濡らしてから使わないと匂いが移る。
洗剤を使わないのでタワシでしっかり洗わなければならない。しっかり乾かさないとカビが生える。