2023年05月30日

料理人の原点

【里山さんぽ】
利府町の里山の魅力をご紹介します。

九代目「いってきますー!」

若女将「親方、熊に食べられないようにね!」


九代目「明神沢の神様!どうか熊に食べられないように御加護ください!」





(ウルイの群生)


(ゼンマイ)


(山菜の女王 シドケ)


(山椒)



(利府町明神の堤)





少年時代に父親に連れられて、明神の沢・明神の堤で鮒釣りして擂り身汁作ったり、沼海老を捕ったりして唐揚げにしたり、天然うなぎを獲る為の餌(ドジョウ)を捕まえたり、天然きのこ狩りに利府の深山に連れて行ってもらったり。

里山の恵み、素地の滋味深さと豊かさを知らしめてくれたのは親父だったなあ。

親父には感謝しかない!

いつの間にか、少年時代から四十年経過してるけど、今も尚、郷土の自然環境が保全継承されていることに、懐かしさと愛着が湧きます。

私にとって、利府里山散歩は、とても郷愁と想い出が蘇る感慨深いものでした。

誰しも、いつの日か故郷に帰ってきたときに、その町の情景や風土、そして温かい人が待っててくれることが、心の豊かさの一つ、人の癒しになるような気がします。

郷土利府・里山の自然は、ホントに豊かで素晴らしい!!

宮城利府で料理人をしていることに誇りを感じます。

料理人 九代目湯守

#宮城県利府町
#利府の魅力
#利府伝え人
#伝説の明神沢
#山菜摘み
#野花
#地域資源
#山野草
#サトヤマ

  


2023年05月30日

里山伝説~清らかな聖水~

【沢の原風景】
#宮城県利府町
#水が清らかな町
#利府の魅力
#利府伝え人
#利府歩き

「清らかな聖水」



この透き通るような清らかな沢水
沢の水鏡に写し出される空が清らかさの証!

紛れもなく水が清らかな #利府町・十符の里山

沢乙温泉がある周辺は、沢の清流に囲まれた
水が清らかな自然風土が豊かな町です。

古里から続く沢からこんこんと涌き出る沢水

沢からこんこんと涌き出る沢の音が「さわおと」の一つの由縁とも云われる。もう一つの沢乙の由縁は、大和の貴人・坂上田村麻呂に見初められた側室である沢で仕事をしていた亜久玉姫を敬い「沢乙女」とも云われる。諸説有

古里・入菅谷地区に伝わる「死に水」とは…

里人の最期に、家族や仲間の里人たちは、沢の上流にある清水を飲ませてあげたと先人から伝わります。

それだけ、美味しい清水、聖水だと里人に愛され慕われていたのでしょう。

宮城利府の自然環境、生態系の素晴らしさを
学識者、有識者に検証してもらえれば、また一つ利府町の魅力の深さに繋がると察します。

沢乙温泉うちみ旅館 九代目湯守  


2023年05月30日

お豆さん

【おまめさん煮浸し】



人は、宇宙の中で生かされている
自然の恩恵の中で生かされている

霞ガラス鉢を地球に見立て

素地の力強さ、凄みを信じて

#自然農法 #無農薬 #スナップえんどう

一番出汁を沢乙の霊泉で割って炊き上げる

世の中には、受け入れて貰えないかも…

本当は、こんな料理が作りたい!

料理人 九代目湯守

#ボンディファーム
#沢乙温泉うちみ旅館  


Posted by 九代目 at 07:05Comments(0)旬暦(夏)当主心得

2023年05月30日

土壁

【土壁と野花】
湯上がり処「Lounge さわおと」の床の間は、田んぼの粘土と藁で造られた本土壁です!












宿がある郷土利府は、江戸時代に仙台藩献上米の口伝が残ります。郷土の歴史文化の背景や自然風土に想いを馳せて土壁を田んぼの土で創作しました。湯守と宮城の名工、左官職人・今野等氏と協創した自信作

「土壁のひび割れが美しい!」

陶芸のひび割れ「貫入」にもリンクする

貫入は釉と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時に生じた釉のひび模様のこと

泉質、料理、器、建築の各分野共に、日本伝統文化と郷土の風土を生かした本物は、相手の心を大きく揺さぶると信じています。

宿が、革新してゆく原動力は、伝統文化を敬い、郷土を愛する心が核心です。

郷土宮城の未来にGOOD LUCK!!

沢乙温泉 九代目湯守

#左官
#土壁
#野花
#田んぼ
#郷土愛
#宮城県利府町
#利府の魅力
#利府伝え人
#利府歩き
#沢乙温泉うちみ旅館  


2023年05月30日

いただきます!

【命をいただく】
食は元来、命をいただくこと

命をいただき 命を繋ぐ




殺生する

中骨もスープを取る

無駄なく全てを食す

手間隙を惜しまない

喜んでもらえることで食材も成仏する

自然の恵み 人が繋ぐ風土

食材に寄り添う

生産者、漁師に寄り添う

食べ手に寄り添う

作り手に寄り添う

料理は想いやり

和食文化

自然と風土の恩恵を感じる

食こそ感謝する心ただ一つ

「いただきます」の原点

料理人 九代目湯守  


Posted by 九代目 at 06:50Comments(0)当主心得

2023年05月30日

初夏の風物

【十符里浦 初夏の薫り】
宿がある 十苻乃里・利府町 は、里山と里海が共存
している自然と風土が豊かな町です。


「表松島鮎並葛叩き 沢乙名水一番だし」

鮎並は、鮎と風味が似ている若草や水苔の風味漂う
正に初夏の風物です。生きてるまま宿に運び、主人自ら殺生してその日最良の仕立てをします。

神経締めした鮎並の中骨でスープを取り、蓬麩などの里山の恵みを、コトコト炊いてお椀の調和を図ります。

江戸時代、仙台藩 #奥州名所図会 には、利府の
#延喜式神明帳 に記載ある #伊豆佐買姫神社 #菅谷山、利府森郷など利府里山の綺麗な情景が描かれてあり、そこには「#十符里」と小さく「浦」いう書が描かれています。

「宮城の自然風土を料理に写す」

沢乙温泉 うちみ旅館
料理人 九代目湯守

#利府の魅力
#伝え人
#利府歩き

#料理旅館
#料理宿
#宮城県利府町
#食材王国みやぎ
#利府歩き
#郷土愛
#料理人
#和食文化
#東北グルメ
#お宿
#美食宿
#オーベルジュ
#テロワール
#ローカルガストロノミー
#沢乙温泉うちみ旅館  


Posted by 九代目 at 06:45Comments(0)旬暦(夏)

2023年05月21日

郷愁・ノスタルジア

【郷愁・ノスタルジア】
地域を応援するシンガーソングライター #アサノタケフミ の新曲「マイホーム」が、本日5月21日(一粒万倍日)に配信リリースされました。












アサノさんは、第一回利府里山市で開催されたケンケンアイス屋にギター1本担いで彼の応援に来てくれたのが出逢いのきっかけ。



あれから二年間、息子の #内海堅靖 ケンケンとアサノさんは、お互いに一生懸命さを刺激し合い、励まし合いながら、愛と絆、友情を育んでいたようです。そんな二人の純粋無垢な友情から生まれた楽曲です。



(ケンケンとアサノさん)

ケンケンは、毎週月曜日の朝、船岡支援学校寄宿舎に行く道中も、車の中でマイホームのデモテープを何度も聴いて、元気と勇気をもらっているようです。

新曲「マイホーム 」の歌詞にある「いつでも帰ってこいよ いつでも待っているから」は、郷愁・ノルタルジアを感じて、故郷から離れて頑張っている方々の心をきっと温めてくれると察します。

https://linkco.re/U6zEhrx2

是非ともご視聴してみてください!

ダウンロード(255円)応援のほど宜しくお願い致します。

ケンケンの親父 九代目湯守

追伸
ケンケンが筋肉モリモリで気合い入れてアサノさんを応援してます






  


2023年05月13日

自立を目指して

【自立・自律に向けて】
船岡支援中等部に入学して一ヶ月
週末以外は、親元から離れて元気いっぱい笑顔いっぱいで毎日過ごしているそうです!







週末に帰ってくると毎週度にケンケンの顔つきが逞しくなっていくように感じてます。

#内海堅靖
#肢体不自由障害
#脳性麻痺
#12才の少年力強く前に







学校や寄宿舎では、肢体不自由専用のスプーンを用いて自立して食事を出来るように練習しています。信じられないくらいに自分の手を使い上手に食事しています。流石、肢体不自由の支援学校だなあと思いました。有り難き幸せです。

食べることが、大好きな息子!自らの手で食事が出来るようになったら、どんなに嬉しく心豊かな食生活を送ってくれることでしょう。

これからの成長が楽しみです。

「息子よ、人と比べず自分のペースで焦らずに
がんばれー!!」

堅靖の親父(おやじ) 九代目湯守  


Posted by 九代目 at 03:06Comments(0)

2023年05月12日

利府梨食パン

【利府梨食パンに誕生!】
利府町菅谷台「石窯パン工房ばーすでい」で地元利府町の「名産利府梨」をふんだんに使用した「利府梨食パン」が販売させました。





#利府町
#ばーすでい
#利府特産品
#利府町地域資源
#利府梨
実食すると、梨の繊細な甘味と香りが引き立った風味。とても美味しかったです!

梨の整腸作用があると云われる「ソルビトール」効果で、食べた後もすっきりした食味です。食パンの香りは、梨ジャムのような風味もいたします。

パンを練るときに使う水分の60%を利府梨すりおろしを使用、1斤あたり110g以上の利府梨を使用している。

一次産業の名産利府梨を六次化産業に活かす商品開発は、町の大人も子供も郷土利府に誇りと愛着が芽生えて、利府町民のアイディティテーが醸成されることでしょう!

郷土利府の小学生が待望していた利府梨を使った特産品の誕生に敬意と感謝が溢れます。

ばーすでぃさん、ありがとうございます!

新たな特産品、利府梨食パンを「 #石窯工房ばーすでい 」利府店で利府梨食パンをご賞味くださいませ。

ばーすでぃに利府梨食パンのお話を聞いて来ました。毎日、限定数ですが販売しているそうです。
毎日、人気で売り切れみたいです。

今回の商品開発に際して、利府商工会から利府梨ペーストの推奨がありました。

今回、商品開発には関わっていませんが、利府町の地域資源の魅力を体感してもらいたく、発信させていただいております。

利府町地域資源wg委員長 内海貴史

※器 #利府焼 #鈴木俊明  #イナゴボール
利府梨灰釉薬を使った陶作  


Posted by 九代目 at 12:29Comments(0)当主心得

2023年05月07日

子供たちは故郷の宝

【#利府焼 陶芸体験】
第二回利府里山の市(会場 沢乙温泉うちみ旅館)で行われたプレミアム体験ツアーの陶器を地元小学生の女の子が宿に自ら受け取りに御来館してくれました。





作風は、長石が零れ落ちた #志野焼 の名工作を彷彿させてくれる赴きある作品で、料理人の私も惚れ惚れするような素晴らしい器でした。

九代目
「里山の市の陶芸、音楽、食文化は、どうでしたか?」

女の子
「愉しかった~!美味しかった~!」

九代目
「素敵な器ですね!陶器は、何に使うの?」

女の子
「自分で作ったゼリーを入れようかな」

九代目
「将来、素敵な利府焼陶芸家になれると想うよ!」

利府里山の市で、体感してくれた経験が、子供たちの好奇心を掻き立ててくれて将来の大きな夢へと繋がってくれたら、私としては、この上ない幸せたなあと感じます。

郷土の子供たちが小さな頃に、故郷利府の文化体験をできる機会を増やしてゆきたいですね。微力ですが、今後も郷土の未来を願う気持ちを温めて続けて仲間と共に地域愛を育んでゆきたいと思います。

改めて、利府里山の市に利府愛を核に公益的に力を発揮してくれた里山の市実行委員メンバーの仲間に感謝しています。

「子供たちは故郷の宝」

#利府里山の市 実行委員 内海貴史

※お子さんの写真使用は、お父様から利府魅力発信の目的に共感いただいております。