2024年09月25日

第三回稲刈り天日干し体験

====================
~利府の伝統文化体験~農業・食・湯治~
====================






伝統農法で行う稲刈り天日干しを体験した後、地場の食材を食し、日頃の疲れた身体を整えるトラディショナルな湯治文化を日帰りで身近に感じることができる利府の伝統文化体験イベントを行います。

主催:沢乙温泉うちみ旅館


■第1部「第三回伝統農法稲刈り天日干し体験」

日 時 10月6日(日曜日)

時 間:10時30分~12時
(10時20分までJR利府駅前に集合 徒歩10分で田んぼに移動)※車は、利府駅裏の町営駐車場をお使いください。

場 所 新幹線車両基地裏の利府伝統農家・櫻井儀一さんの田園

*天日干し米三合プレゼント

内 容:米農家の櫻井儀一さんの田んぼに移動して、稲刈りと天日干しの農業体験を行います。

*持ち物・服装:長袖長ズボン、軍手、タオル・手ぬぐい

*長靴または汚れても良い運動靴、お持ちの方はできるだけ長靴を!

*水分補給用の飲み物をお持ちください。

※車でお越しの方は、利府町営駐車場(JR利府駅東側)をご利用ください。

※雨天の場合は、第二部のみの開催です。

※動画は、去年の稲刈り天日干しの模様

■第2部「和食の基本一汁一菜と伝統の湯治体験」

時 間:12時位~14時30分

場 所:沢乙温泉うちみ旅館井戸の間

定 員:20名

一部二部の参加費
大1,500円、子供500円(一汁一菜・入浴料税込み)大人には、利府天日干し米1人三合をお土産にプレゼント




内 容:うちみ旅館当主が土鍋で炊いた天日干し米の『炊き立て煮えばな』みやぎ郷土料理『秋刀魚つみれ汁うちみ流』「一汁一菜」という和食の基本・食文化体験したあと、井戸の間にて利府の風土の魅力を語り合い、温泉にゆっくり浸かり、稲刈り天日干し体験を通して地域の繋がりを育みます。






水が清らかな利府町の風土に根差した天日干し米の瑞々しさと甘味を体験。そして古から、こんこんと沸き出づる沢乙の霊泉で新陳代謝を整えて、古来の湯治文化を気軽に愉しく日帰り体験してもらいます。




何よりも、大人も子供も、弥生時代から1500年続く日本の稲作文化を体験・体感することで、日頃のご飯への愛着と誇り、そして感謝の気持ちが溢れます。

最後はお決まりの…

「郷土と子供達の未来に幸運あれ!GOOD LUCK!!」

#食材王国みやぎ
#伝え人
#利府町
#郷土愛

料理人 九代湯守 内海貴史

【お問合わせ先】

沢乙温泉うちみ旅館

〒981-0122 宮城県宮城郡利府町菅谷明神沢1
電話:022-356-3145

内海貴史FBメッセンジャー、沢乙温泉うちみ旅館インスタグラムDMでもご予約を承ります。  


Posted by 九代目 at 20:53Comments(0)お知らせ-企画

2024年09月24日

宮城屈指の料理宿

【宮城屈指の料理宿】
東京ミッドタウン日比谷内のカフェラウンジ「LEXUS MEETS...」〜2024年8月28日から期間限定〜利府の魅力が紹介させています。



https://global.toyota/info/lexusmeets/miyagi_rifu/index.html


「トヨタ×道セレクション」の一環として企画され、御社から取材を受け『宮城屈指の料理宿で利府を感じる』と掲載いただきました。

「旅の醍醐味は、その土地の文化や風土に触れること。ここに来れば、利府町のすべてが味わえる」…取材において弊社のコンセプトが、しっかりと伝わり、記事に反映されているところ、感無量でございます。

永年、弊社が、一つ一つ大切に磨きあげて積み重ねてきた和食文化と宮城利府の歴史、風土の魅力が融合して、宮城利府ガストロノミー(宮城利府の美食文化)の世界として魅力が醸成されてきたのだなあと感慨深いおもいです。

これからも精進してゆき、郷土宮城・利府の魅力を旅人に体感してもらい郷土の食文化、風土の素晴らしいさを拡げてゆきたいと思います。

#宮城県
#利府町
#郷土愛
#和食文化
#宮城利府ガストロノミー
#食材王国みやぎ
#伝え人

沢乙温泉うちみ旅館
当主 内海貴史







追伸
利府特産品の中で、東京ミッドタウン日比谷カフェLEXUS MEETS様から選考された利府の逸品シリーズ『利府町産天日干し米』と『表松島一番摘み海苔』。利府天日干し米の売り上げ数が好調であります。地域特産品が、高い次元で高品質ならば、東京市場で需要がある。利府の逸品シリーズを作った意図が、少し証明されたような気がしています。

#利府の逸品
#利府天日干し米





  


Posted by 九代目 at 02:30Comments(0)お知らせ-企画

2024年09月18日

利府梨の祖・日野藤吉

【郷土の偉人】



今月9月号、地方情報誌 #りらく 連載『郷土の偉人』に宮城利府町の #日野藤吉 が掲載されました。
この度、私が、同志である郷土研究家・仙台郷土研究会・木村紀夫先生に宮城利府の偉人・日野藤吉の素晴らしさをご紹介させていただき、取材や掲載の運びとなりました。



名産利府梨の祖・日野藤吉の五代後の日野ご氏族・日野明夫さま宅を訪問し日野藤吉の人柄を教えてもらったり、利府町二号公園を訪問して、明治から樹齢100年以上と云われる真鍮梨と日野藤吉翁頌徳碑(利府町中央二丁目)を取材。そして利府郷土史会・今は亡き菅原伸一会長宅も一緒に訪問して名産利府梨の歴史も學びました。










木村先生は、今回の記事掲載にあたり、農業試験場の記録や宮城県図書館など利府梨の資料を膨大に調べ上げ、利府梨の歴史と文化、そして利府に根差しできた風土の特性、歴史と文化の背景を紐解いて郷土の偉人として掲載されています。

この度、りらくの日野藤吉偉人伝に掲載されている参考資料は、利府梨140年の歴史の素晴らしさを象徴するものであり、郷土利府にとって貴重な宝となる掲載記事だと自負しております。

今回、利府梨の時期、りらく9月号に掲載を目指して、ご尽力して頂いてくれた木村先生の寛大さ、利府梨を慕ってくれる心優しいおもいにもまた、郷土宮城を愛する人間味・人間力にも感銘しました。

木村先生の日野藤吉における郷土の偉人伝の文章を改めて熟読しましたが、明治の農業試験場の資料を元に、いかに日野藤吉が利府梨の為に己の私財と人生の全てをかけてご尽力してくれたことがお分かりになります。

りらく9月号を購読していただければ、利府の偉人・日野藤吉が、いかに宮城利府の偉人であることを深く理解することが出来ます。利府には、梨栽培の歴史資料が、あまり残っていない中で、利府梨の歴史の真実も知ることが出来る場面もあり、町にとっても貴重な資料となります。

郷土の偉人 日野藤吉伝を熟読してもらうと、明治の当時、田んぼ一反からのお米収益5円に対して、梨園一反からの収益25円の五倍です。

お米が冷害でも一家の主が出稼ぎに行かなくても良かったのは、冷害に左右されにくい梨栽培が合ったからと云われる。

生産高に関しても、当時宮城県第一位。全国に利府梨の名を響かせていましたと書かれています。

いかに名産利府梨を全盛期のように全国区で名高い高次元ブランディングをしてゆかねばならないことをご理解が出来ると想います。

郷土史、郷土の偉人を通して、現代の子供、大人が學ぶべき大切なことがあります。何よりも郷土の子供たちへの #先人教育、及び若き生産者さんへの誇りと愛着に繋がってくれるような気がしております。

日野藤吉が、郷土の未来を祈願した志は、現代に生きる里人の心を大きく揺さぶってくれると感銘しました。

木村紀夫先生が調べあげてくれたりらくに掲載される日野藤吉偉人伝は、利府町にとって永久保存盤の資料になること…『まちがいなし(梨)!』

木村紀夫先生の郷土偉人の連載にあたり、行われる人物像を探るスタディの膨大さは圧巻でした。改めて木村先生に心から感謝をしております。有り難うございます。


『利府おもて梨園のあきづき』
利府梨王子こと近江貴之が精魂込めて栽培した甘くて瑞々しい利府梨です。利府梨スピリッツを継承しています。

利府梨は、9月が全盛期です。今週末位から出荷予定の『利府梨・あきづき』の瑞々しさと甘さは、全国の和梨の中でも最高級品質の美味しさです。利府石巻街道(県道8号線)通称・梨街道の梨小屋販売所に遊びに来ててください。

利府里人 内海貴史

#利府町
#郷土愛
#利府梨
#利府観光協会
#利府おもて梨園
#シビックプライド

追伸
利府町に利府の偉人を讃えるブロンズ像を作るなら利府の後世に志を懐きながら命を燃やした名産利府梨の祖・日野藤吉に『いうことなし(梨)!』

#利府町 #十符の里 #利府町の文化財 #利府町の歴史 #利府歩き #りふあるき #日野藤吉翁頌徳碑 #日野藤吉 #真鍮梨 #頌徳碑 #利府の偉人 #偉人  


Posted by 九代目 at 22:26Comments(0)お知らせ-企画

2024年09月09日

アサガオー・みやギーおめでとう!!

【全国ミュージムキャラクターアワード第1位】





あさガオー・みヤギーおめでとう㊗️

『万歳っ万歳っ万歳っ\(^-^)/』

オール利府・オール宮城の応援のお気持ち『ポチっとな』最高でした!利府町郷土資料館の職員さん、応援した皆さん、お疲れさまでした。

#利府町 から全国1位のキャラクター誕生で、私達の郷土宮城が、#古代東北の都 #古都宮城 #国府多賀城 として魅力が向上してゆき、大人も子供も郷土宮城、郷土利府に誇り、愛着が溢れて欲しいと願います。

あさガオー、みやギーのキャラクターが、子供たちへの生涯学習や東北歴史博物館などと交流して、宮城利府の歴史・文化の魅力醸成に益々、ご尽力してくれることを期待しています。

これからも応援しています!!

#郷土愛
#シビックプライド  


Posted by 九代目 at 03:36Comments(0)お知らせ-企画