2017年12月31日
平成の晩年‼

今年も、あっという間に年の瀬です!
写真の書は、私のものです。
年の瀬に今年の気持ちを書に込めてみました!
1年間、嬉しいこと幸せなこと大変なこと辛いこと……いろいろなことがありました。
1年を振り返ると、仕事、家族、子育て、生きるとは…どんなときでも、人との関わりがありました!
悩んだときも、辛いときも人との関わりが救ってくれて希望の光を与えてくれました。
時には、お互いの思いが上手く伝わらなく疎遠になったり……人との関わりが難しいと想うと臆病になったりと消極的なってしまいます。
自分では、人を大切に想っているつもりが、伝わらなくて…
熱い思いを伝え過ぎて、かえって伝わらなくなる…
自分の思いが、正しいと自惚れてしまい、相手にとって押し付けがましくなる……
人との関わりは、難しいけれども、人と関わっていればこそ、幸せな思いも味わえる!
人の関わりの中で、素晴らしい人との出逢い、沢山の大切なことを教えて頂きました。
素晴らしい出逢いがあるのも、人が人を引き寄せてくれるから!
より良い人間関係を持てるのも、自分自身が人に対して『誠実』でなければならないということを……
愛情、友情、絆、思いやり、人情、尊敬、人を大好き、謙虚、誠実、感謝など大切な気持ちに少しだけ気づかされ学ばせてもらったような1年でした。『かけがえのない1年』でありました!
将来、私の人生の最後には、必ずやこの一年の幸せを思いだし、幸せを噛み締めていると想います。
最高に幸せな1年でした!
私は、人生などと、たいそれたことを述べる立派な人間ではないのでが…
人を大切に想い、『人と共に生きる』ことで周りのお客様、先生方、友人、知人の方々から沢山の大切なことを教えて頂きました。
愛情、友情、絆、思いやり、人情、謙虚、誠実、人を好きになること、尊敬、感謝など、それがすべて含めて『愛』だと感じます。
人との関わりの中で『感謝』と『謙虚』が心を成長させてくれることも!
『人との関わり』が、人生を幸せにしてくれるような気がします。
人との関わりの中で、『愛』と『絆』が人の心を温めて支えてくれ、心豊かにしてくれるような気がします。
時代が終わろうとしている平成の晩年、お仕事、子育て、人間関係を通してたくさんの幸せを頂きました。
皆さんに、大変な御迷惑おかけしてきたと思います。すみません。
人との関わりに心から『感謝』致します。
いろいろあっても、人と関わり、
『人と共に生きる』からこそ、
人生は、美しい!
人生は、素晴らしい!
どうか良いお年をお迎えください。
九代目主人 内海貴史
2017年12月30日
南東北インターハイ❗
南東北インターハイのブログの記事のアップを
忘れておりました!
年の瀬にギリギリセーフ…(笑)

今年は、山形、宮城、福島の3県で開催さます。
利府町のグランディ21では、女子バレーボールの
種目が開催されます。
沢乙温泉には、名門古川学園女子バレーボール部が
お泊まりになります。
古川学園さんとは、本当に長い30来のお付き合いをさせてもらっております。
宿は、古川女子商業時代から名将国分監督に信頼され、ありがたく常宿にして頂いております。
現在は、国分イズムを立派に継承されて、更なる
境地で岡崎監督が、子供たちに深い愛情をかけて
おられてしっかりと名門古川学園を支えておられます。
先生は、どんな状況でも子供たちのことを想う愛情が大きく、こちらにもそれがひしひしと伝わり宿としても自然と心から応援したくなるのです。
長いお付き合いのなかで、古川学園さんの子供たちに対しての愛情溢れる教育方針を感じとることが出来ております。
大会や合宿中は、挨拶や生活の規律がしっかりしていて、バレーボールで疲れているにも関わらず、生徒さんたちは、夜に仲間同士で協力して必ずや部屋やロビーで勉強もしっかりしている姿は、凄いと感銘致します。
名門チームは、スポーツの技術だけでなく生活面も
素晴らしく、人間性を教育して磨いているからこそ、長い間、名門チームを守られておられると感じます。
名門が故に監督さんのプレッシャーや御苦労は、
計り知れない重圧だと察します。
沢乙温泉としても、長いお付き合いや普段からの頑張りや伝統を目の当たりしているから、古川学園さんにはファミリーような親近感が湧いて心から活躍を願い応援したくなるのです。
私は、今回のインターハイが地元開催なので、
子供たちは、プレッシャーを感じているのかなぁ~と察して、生徒さんに質問してみました。
ある生徒さんは、
『プレッシャーよりも、楽しみたいです!』
『いや、楽しみます!』と
ハッキリと答えるのです。
なんと、しっかりした精神力でしょうか…
普段からの厳しい練習で、心と体を鍛えて
いるからだなぁ~と感じます…
先生方の御指導の成果のたまものだと思います。
古川学園の子供たちのような強い精神力を持った人が、将来社会で活躍して、社会に必要とされ、人に喜ばれる人材になって羽ばたいてゆくのだろうなぁ~と想います…
地元開催のインターハイだから、いつもお世話になってる先生方や御家族が応援されるはずです。
普段から支え合っているお友達が心から応援されると思います。
古川学園バレーボール部の皆さん!
先生方や御家族の『愛情』と友達の『友情』を
大いに感じて、自分たちの力に変えて、
活躍してほしいです。
宿としても、心から古川学園女子バレーボール部の
健闘を心からお祈りしています!
『がんばれー古川学園!』
九代目主人
忘れておりました!
年の瀬にギリギリセーフ…(笑)

今年は、山形、宮城、福島の3県で開催さます。
利府町のグランディ21では、女子バレーボールの
種目が開催されます。
沢乙温泉には、名門古川学園女子バレーボール部が
お泊まりになります。
古川学園さんとは、本当に長い30来のお付き合いをさせてもらっております。
宿は、古川女子商業時代から名将国分監督に信頼され、ありがたく常宿にして頂いております。
現在は、国分イズムを立派に継承されて、更なる
境地で岡崎監督が、子供たちに深い愛情をかけて
おられてしっかりと名門古川学園を支えておられます。
先生は、どんな状況でも子供たちのことを想う愛情が大きく、こちらにもそれがひしひしと伝わり宿としても自然と心から応援したくなるのです。
長いお付き合いのなかで、古川学園さんの子供たちに対しての愛情溢れる教育方針を感じとることが出来ております。
大会や合宿中は、挨拶や生活の規律がしっかりしていて、バレーボールで疲れているにも関わらず、生徒さんたちは、夜に仲間同士で協力して必ずや部屋やロビーで勉強もしっかりしている姿は、凄いと感銘致します。
名門チームは、スポーツの技術だけでなく生活面も
素晴らしく、人間性を教育して磨いているからこそ、長い間、名門チームを守られておられると感じます。
名門が故に監督さんのプレッシャーや御苦労は、
計り知れない重圧だと察します。
沢乙温泉としても、長いお付き合いや普段からの頑張りや伝統を目の当たりしているから、古川学園さんにはファミリーような親近感が湧いて心から活躍を願い応援したくなるのです。
私は、今回のインターハイが地元開催なので、
子供たちは、プレッシャーを感じているのかなぁ~と察して、生徒さんに質問してみました。
ある生徒さんは、
『プレッシャーよりも、楽しみたいです!』
『いや、楽しみます!』と
ハッキリと答えるのです。
なんと、しっかりした精神力でしょうか…
普段からの厳しい練習で、心と体を鍛えて
いるからだなぁ~と感じます…
先生方の御指導の成果のたまものだと思います。
古川学園の子供たちのような強い精神力を持った人が、将来社会で活躍して、社会に必要とされ、人に喜ばれる人材になって羽ばたいてゆくのだろうなぁ~と想います…
地元開催のインターハイだから、いつもお世話になってる先生方や御家族が応援されるはずです。
普段から支え合っているお友達が心から応援されると思います。
古川学園バレーボール部の皆さん!
先生方や御家族の『愛情』と友達の『友情』を
大いに感じて、自分たちの力に変えて、
活躍してほしいです。
宿としても、心から古川学園女子バレーボール部の
健闘を心からお祈りしています!
『がんばれー古川学園!』
九代目主人
Posted by 九代目 at
22:20
│Comments(0)
2017年12月28日
『梅月紋金地香枦‼』

この度、九谷焼の香炉を御用意させていただきました。
香炉の梅のピンクと袱さの色合いの組み合わせが
自分では、とても相性が良いと気に入っております!

九谷焼『梅月紋金地香枦』
作者 藤村正美
九谷焼の名工作です!
九谷焼は、日本の上絵磁器の源流をなすもので
構図の自由奔放、彩釉薬の重厚さは、陶芸世界でも
並びなきものです!
今回の作品も焼きが三回施されております。
1回目下地を焼き。2回目に金地施してまた窯に入れ焼き!3回目にいろいろな彩釉薬で色付けして窯に入れ仕上げます。
九谷焼は、この手間こそが、油絵のような奥行きが
生まれ重厚な作品となるのです。
今回、いつもお世話になっている器屋さんで代々大切になされておりましたものを譲って頂きました。
とても高価なお買い物でしたが、作者の思いと今まで大切にされていたお店の想いを受け継いで、宿でも大切に温めていきたいと願います!

この香炉に、お正月、結納、お食い初め、結婚記念日、年祝いなどの大切な記念日に訪れたお客様の心を温める役目を期待しております……
九代目主人
2017年12月25日
『無事』の書に想う‼
十二月の御部屋のしつらえです。

『無事』という書
大徳寺な住職の方の書です。
香枦は、『備前萩彫り紋茶香枦』
十二月は、師走と言い、いよいよ年の瀬ですね。
1年間、お客様が無事であってよかったなぁという想いで、短冊を掛けさせてもらいました。
1年間、長くもあり、時として短くも感じるものです。
一生懸命生きていれば、悩みも不安もあるのが必然的なことのような気がします。
壁が高いほど、悩みが深いほど、人は辛く心が
重く感じて苦しいのですが……
実は、そんなときほど自分自身を深く見つめ直して己の心を成長させるチャンスなのではないかと、苦し紛れに考えております。
『無事』に1年を送ることが何よりです。
いろいろあっても、無事でさえあれば、また来年頑張れる!
今年、願いが叶わなくても、無事でさえあれば、来年頑張って、思いや願いが叶うかもしれない!
『思いは叶う!夢は叶う!』
1年間を締めくくる十二月に無事であることが
どんなにも幸せなことかと……
温かく育ててくれるお客様、家族、恩師の先生方、友人、知人、大切な人が無事に元気でいてくれるだけで、どんなにも安心出来る事、どんなに力がわき出ることか!とても幸せなことだと沁々感じる年の瀬です。
そんな思いで『無事』の書のしつらえでございます。
九代目主人

『無事』という書
大徳寺な住職の方の書です。
香枦は、『備前萩彫り紋茶香枦』
十二月は、師走と言い、いよいよ年の瀬ですね。
1年間、お客様が無事であってよかったなぁという想いで、短冊を掛けさせてもらいました。
1年間、長くもあり、時として短くも感じるものです。
一生懸命生きていれば、悩みも不安もあるのが必然的なことのような気がします。
壁が高いほど、悩みが深いほど、人は辛く心が
重く感じて苦しいのですが……
実は、そんなときほど自分自身を深く見つめ直して己の心を成長させるチャンスなのではないかと、苦し紛れに考えております。
『無事』に1年を送ることが何よりです。
いろいろあっても、無事でさえあれば、また来年頑張れる!
今年、願いが叶わなくても、無事でさえあれば、来年頑張って、思いや願いが叶うかもしれない!
『思いは叶う!夢は叶う!』
1年間を締めくくる十二月に無事であることが
どんなにも幸せなことかと……
温かく育ててくれるお客様、家族、恩師の先生方、友人、知人、大切な人が無事に元気でいてくれるだけで、どんなにも安心出来る事、どんなに力がわき出ることか!とても幸せなことだと沁々感じる年の瀬です。
そんな思いで『無事』の書のしつらえでございます。
九代目主人
2017年12月25日
ネパールからの願い‼

12月の半ばに、ネパールからのお客様が御来館いただきました。
その方は日本の医学部で勉強なされて歯医者の資格を取り、ふるさとネパールで歯医者さんをされている女医の先生でした。
一緒に来館なされた方は、知人の方でその方を伝にいらしてくださいました。
来館の目的は、日本料理と温泉を楽しむことの他に、うちの末っ子息子のケンケンに会いに来たとのことでした!びっくりしました…
ネパール大地震で被災されていて、家が全壊して傷心されているということを伺いました。
その中で、東日本大震災の夜明け方に生まれ、肢体不自由障がいを抱えていても、障害を悲観することなく元気で笑顔で強く生きているケンケンの姿を、新聞記事で知り、励みに思ってくれていたそうです。
夕食会も終わり、いよいよケンケンとの対面に
なりました。
先生は、ケンケンを強く抱きしめてくれていました!
彼は、何がなんだか分からないようで……
綺麗な女性に突然バグされて嬉しそうな恥ずかしそうな表情でした…(笑)

先生の思い願いを彼に伝えると彼は、『うん、うん!』と大きくうなづき嬉しそうでした!
それを見ていた周りのみんなも心が温かくなりました。
いつもは、お客様の旅のお手伝いをして、心が温くなって貰いたいと願っているのですが、逆に元気と力をもらうことが出来ました。こちらが心を温めてもらえました。
不思議とお客様のことを純心無垢に想うと……
その想いが伝わったときにはこちらの方が幸せな気持ちにさせてくれます。
帰り際、先生がケンケンにネパールの生地製の茶巾袋を『お守り』にと渡してくれました!
それは、自分のお母さんが娘の為にと想いを込めて作ってくれた袋だそうです。ネパールのコインが1枚入ってありました!その優しさに涙がこぼれました。
息子が、いつも元気で笑顔が絶えないのはどうしてなのだろうか?いつも不思議に思っています……
また、今回ネパールの先生に大切なことに気づかされました。
人の愛情や思いやりがどんにも人に強く生きる力を与えてくれているのかと!
人の思いや願い!見えないものこそが、きっと果てしないパワーを人に与えてくれるような気がしました。
遠く離れたネパールから、息子の幸せを願ってくれる人がいる。素晴らしい人との関わりです!
また、親子で強く生きる力を、いただきました。
心から感謝致します。
ケンケンと一緒にネパールに向けて先生の幸せを
お空にお願いします!
九代目主人
Posted by 九代目 at
09:45
│Comments(0)