2024年01月29日

宿命と運命

【宿命と運命】
最近、お客様によく聞かれることあります。
お客様『10代目は、いらしゃいますか?』

当主「沢乙温泉10代目の宿命に生まれた長男は、弓道三段で埼玉で弽師(かけし)の修行をしています。弦とは弓具です。弓を持つとき右手親指を保護するためにはめる鹿革製の手袋のことです。」

長男は、故郷の利府中学校で弓道に出逢い、弓道に人生を救われ、弓道を愛し弓道に愛されたと言って、将来、弓道の素晴らしさを世の中に普及したいと厳しい職人の道に入り精進しています。

長男の二分の一成人式10歳の作文は、料理人になって修業している二十歳の自分への手紙でした。その中で「お父さんのような料理人になるために修行している僕へ」といった内容でした。その作文は、私の宝物。料理人の両親が、言うのも親バカですが、息子は、天性のベロの閾値(いきち)を授かりました。

いきちとは、 ある反応を起こさせる、最低の刺激量てす。料理の味に例えると、その旨味に対して旨味が最大限に引き立つ塩分の最良値と捉えます。私の場合は、修行し、何十年も鍛練して出来た『いきち』を長男は、最初から持っています。長女、長男共に天然素材で取ったお出汁で無添加離乳食を作り母親が食べさせていました。

同じ離乳食なのに姉弟でもベロは、違うものです。やはり、長男は、天性のものだと察します。息子が三才ぐらいに、スナック菓子などを食べると『毒の味がするよ』と毛嫌いしてましたから。

両親としては、料理旅館の息子なので、その天性を活かした道に進んでもらいたいと口には出さずとも内心は、願っていました。しかし、親が想うようにならないのが子育てです。それよりも、息子が、好奇心旺盛で夢中になれる夢と志を温めている現状の方が、親としても幸運なのかもしれませんね。

長男は、埼玉で朝晩自炊をして、自分でお弁当を作り、厳しい職人の修行に日々明け暮れていると母親から聞いています。大宮の高校弓道部のコーチもして張り切っているそうです。

お正月に実家に帰省中のとき…
長男「父ちゃん、理旅館の裏に弓道場を造ったら、良いお客さん来るよ!だって弓道してる人たちは、文化人が多いから」と生意気に‥

父親「それは、もしもお前が、10代目当主になった時に弓道場を造れば善いじゃないか。もしも、これから努力して修業先から認められたら、屋号は、料理宿『沢乙うちみ』と弓具『朱利うちみ』かもしれないな‥」

私も長男も、龍神様が司る沢乙温泉の歴代湯守という宿命に生まれたけれど、宿命に本能されず『自らが命を運んでゆく』こそ、『運命の』だと考えます。私は、料理道。長男は、弓道。共に日本の伝統文化。

それぞれの大好きな道を極めて、人に喜ばれる存在に一歩一歩づつ近づいてゆけば善いのでないでしょうか。




一般的に運命とは、変えられないものとか云うけれど、夢と志に信念を懐き、命の運び方次第で運命を変えてゆくことが出来るものだと私は信じています。

宿命と運命に己の命を燃やして、人に喜ばれる存在になる。そして、いずれ社会の為になれたら、きっといつの日か、天命は、自然と降るものだと察します。

沢乙温泉うちみ旅館
九代目当主 内海貴史  


2024年01月13日

銀杏まな板に愛着

【銀杏まな板】
念願の銀杏まな板
#阿部製材 謹製(南三陸)






「包丁の刃当たりが優しく最高です!!」

阿部製材 さんは、うちみ旅館の改装に欠かせない宮城の材木屋です。改装度に大変にお世話になっております。自然木をバイオ乾燥機を駆使してしっかり乾燥させることで木材の反りや狂いがこない良質な南三陸産杉材を取り扱っております。

南三陸杉は、古から潮風により強くて肌触りが温かく良質材木だと云われます。江戸時代に仙台藩が植林を推奨したと云われます。

阿部製材若旦那の阿部俊哉さんは、南三陸杉をこよなく愛していて、仕事に誠実でお客様の要望にも誠心誠意、親身になってくれる男の中の男。うちみ旅館に集まってくれる英才職人の一人です。
料理屋旅館というものは、高次元のもてなしを現実にするために、食材は、もちろん、建築各分野の一流の英才職人たちに支えてもらっております。


(水捌けが良いように両サイドを削り蛤板に)

料理もアートも各分野、同じで、基礎基本が大切です。でも究極は相手を想って、ものづくりするから作品に魂が籠ると思ってます。



阿部さんが内海貴史を想って、まな板を製作してくれたから。愛情を沁々と感じるから写真のような良い顔になっているのではないでしょうか。

私もファンの人たちを想って、これからも料理に魂が籠るようにしてゆきたいですね。

沢乙温泉うちみ旅館
当主 内海貴史 感謝



追伸
銀杏まな板の特性
メリット1:刃当たり◎
イチョウ(銀杏)の木は、他の木材と比べ「柔らかく木質が均一」のため、木製のまな板の中で「最も刃当たりが良い木材」。 ほどよい柔らかさなので、お料理の際、長時間使用しても疲れにくいのが特徴の1つ。 また、イチョウ(銀杏)の木は、包丁の刃を痛めにくく、刃こぼれを防げますので包丁も長持ちします。 包丁とまな板との当たりも確かなので、食材が滑りにくい&切りやすいので、木製まな板の中でも安定性や安全性に優れているもの特徴です。

メリット2:傷が付きにくい(耐久性◎)
イチョウの木には復元力が高いというポイントもあります。そのためイチョウの木のまな板は傷が付きにくい。

メリット3:抗菌力◎
いちょう(銀杏)の木材は、そもそも「天然の抗菌力」を備えているため「カビが生えにくい木材」。 また、いちょう(銀杏)の木は適度な油分を含んでいるため、水はけが良い木材「乾きやすい」のも特徴の1つです。

デメリット
濡らしてから使わないと匂いが移る。
洗剤を使わないのでタワシでしっかり洗わなければならない。しっかり乾かさないとカビが生える。  


2024年01月09日

命を燃やす

【命を燃やす】



息子のけんじょうの言葉です。

パパ「けんちゃん目標は?」

ケンケン「命を燃やす!今のままではダメだよ…愛なんだから!」

彼は、力強く自分言葉で言い放ちました。

きっと、大震災の出産で己の身体が不自由になっても、地域の人たち、お友達、先生方、家族、それぞれに愛されて育った実感が、彼の中で愛が溢れ出る言葉なのではと察します。

『愛されて育った子供は、愛することができる』

パパ「けんけんの頑張りは、いつも笑顔で格好いいし、いつも回りの人に優しく出来て格好いいと思ってますよ!」

『愛なんだから!』きっと、愛があれば、頑張れるということを教えてくれているような気がします。

『命を燃やす』素敵な言葉だなと感心した年始めの今日この頃でした。けんけんの精神は、内面的な魅力に溢れているものだと改めて學ばせてもらいました。

将来、内海堅靖「詩集」を作ってもらいたいなあと沁々感じています。

けんけん「おやじーうぜぇ~!」

でも君の熱さは、もうすでに父ちゃん似だぞ(笑)

長い冬休みを実家で過ごし今日からまた船岡支援学校中等部寄宿舎に帰ってゆきました。

年末年始、お仕事であまり遊べなかったけど、毎日ギューと抱き締めて「けんけん、生まれてきてくれてありがとうね!」と13年間、息子に言い伝え続けています。

『愛されて育った子供は愛することができる』

それが子育ての原点。私は、まだまだ未熟な親です。

#内海堅靖

  


2024年01月06日

東北一位

【東北総合第一位】
弊社が、じゃらんネット泊まって良かった(総合)宿ランキングで2023年東北総合で第一位になりました。お部屋部門でも東北一位をいたたきました。

https://www.jalan.net/jalan/doc/ranking/total/02_index.html

https://www.jalan.net/jalan/doc/ranking/heya/02_index.html

宮城の自然風土の凄み、和食文化の奥深さ、そして郷土利府のホスピタリティーの温かさを料理宿で証すことが出来たような気がします。

いつも応援してくれるファンの皆さま、当主の拘りに寄り添ってくれる関連業者の皆さま、そしてがんばり屋のスタッフたち、壁にぶつかり精神が凹む度に心から励ましてくれる優しい友人たち。

「本当に有り難うございます!」

愛される宿になって郷土宮城の魅力をどんどん伝えたい。そして、日本の文化を遺したい。


13年前、東日本大震災の未曾有の事態に息子が
障害を抱えた時、コロナで宿が潰れそうになった時、世間は、私達が抱く名旅館の夢は、遠のいたと想った方がいたと想います。

私達の心を支えた核心は、宮城利府で温かいおもてなしを長期的に行うことで、東北・宮城の魅力を醸成して復興に間接的に関わってゆきたいと願いました。

息子けんじょうの精神「人と比べず笑顔で頑張ることが格好いい」「人に優しくすることが格好いい」が今では、宿の精神・哲学となりました。

『今にみてろよ!』の不屈の精神で邁進してゆきます。いつも応援いただき有り難うございます。

まだまだ、私の夢と志は、果しなく続きます。




うちみ旅館では、お客様のハレの日に輪島塗蒔絵を用います。輪島塗蒔絵椀を日本工芸の最高峰として誇りと愛着を抱きながら旅人に紡いでいます。




この度、能登半島地震で被災された方に心より御見舞い申し上げます。救援物資がしっかりと届くことを願います。将来も輪島塗蒔絵椀を大切に敬ってゆきたいです。輪島塗が、国の支援を受けて世界に誇る日本工芸の最高峰として後生に遺ることを心から祈願しております。


この度、能登半島地震で被災地に沢乙の龍神水を
送ることができたら、さぞかし喜んでもらえたろうなと毎日考えています。
東日本大震災の折も、沢乙の龍神様の水を無料で提供して利府町初め近隣住民に大変に喜んでもらえた記憶が蘇りました。

皆さまのおかげで二十歳に「東北を代表する料理宿になるという夢」に少しだけ近づいております。

私の今後の人生は、日本料理や神仏習合の日本伝統文化を重んじてゆきたい。沢乙の霊泉に太陽光熱変換システムを導入して地球に優しい自然エネルギーの有効活用化を社会に背中を魅せてゆきたいです。

宮城利府でどのように地域共生ができるか?

還暦までの10年間で一つづつ熟して志を懐いてゆきたいです。引き続き、皆さまのご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

#輪島塗

沢乙温泉うちみ旅館
当主 内海貴史


楽天トラベル口コミ
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/149102/review.html

じゃらんネット口コミ
https://www.jalan.net/yad392834/kuchikomi/  


Posted by 九代目 at 09:27Comments(0)お知らせ-企画

2024年01月05日

謹賀新年

【謹賀新年】
旧年中は、大変お世話になりました。
今後も皆様のご期待にそえるように誠心誠意、努力してまいります。何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。





沢乙温泉うちみ旅館は、歴史と伝統を守り、清らかな水が涌き出る水神『龍神』の御加護を賜る場所です。龍年に龍の如く一歩一歩邁進して人に憘んでもらえるように真摯に精進してまいります。2024年~2025年で当主が描く改装プランも人生かけて進めてゆきます。お楽しみに!

本年が皆様にとって幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。

沢乙温泉うちみ旅館
当主 内海貴史  


Posted by 九代目 at 22:54Comments(0)当主心得