2025年03月26日

感謝と謙虚のお手紙

【中学二年修了】
おかげさまで息子のけんけんが、船岡支援学校中等部二年生を修了しました。寄宿舎暮らしも慣れてお友達や先生方と愛と絆を育んでくれたようです。







迎えに行った両親に、震える不自由な手でも一生懸命に書いてくれたお手紙を読んでくれました。息子の感謝と謙虚な気持ちを素直に感じて感銘しました。

#障害児子育て として、お手紙を共有させていただきます。




読み下し
『2ねんせいでは、できることがとてもふえました。お父さんお母さんの支えがあったからです。ありがとうございました。うちみけんじょう』

障害者である作家 #東田直樹 さんの言霊を思い出します。

東田さん…自閉症の僕たちは「自分が辛いのは我慢できます」「しかし自分がいることで周りの家族を不幸にしていることには、僕たちは耐えられないのです」。

障害児子育てをしている私達が息子のけんけんにも、ずっと懸念していた想いと重なります。

だから自分達なりに不安や懸念を取り払うように人生かけて希望の光を探し続けて見つけ出した答えが、彼に毎日投げ掛けてきた真の言葉です…

「けんけん生まれきてくれてありがとう!」
「けんけんのおかげでパパとママは幸せになれたよ!」

東田さんの言葉「人の視線が怖い」「いつも刺さるような視線でみられます」

けんけんは、脳性麻痺なのでいつもヨダレが出ます。どんな所でも頑張って自分で床をハイハイします。そんな時に人から刺さる目線でみられたことが沢山ありました。でも「人と比べずに頑張ることが格好いいんだよ」と今でも親子で共有しています。

自閉症の子供は、走り回ったり、大きな声を出したり、何度も同じことを言ったり、本人は、わざとじゃないのです。障害の特性だからそうなってしまうのです。だから社会は、「しつけが悪いな!」みたいな刺さるような視線を親子に向けないで欲しいです。本人たちは、傷つきます。どうかお願いします。

重度の自閉症のお子さまがいるご家族は、大切な記念日に外食や温泉宿に行くことさえ、周りに迷惑かけてしまう気持ちで諦めます。

弊社の料理宿・沢乙うちみは、重度の自閉症の子が親子でお泊まりに来てくれています。

一日三組のもてなしだから、他のお客様にご迷惑かけないように完全個室食にしたり、親子のために時間帯で大浴場を貸し切りにしたりします。他のお客様にも宿の理念や志を誠実にお伝えすれば、ほとんどの方が温かくご協力してくれます。

帰り際にお母さんは、『今までこんなにも人の目を気にしないで、我が子と旅の思い出を作れたことはありません』と嬉し涙を流してくれます。

私たちなりに出来ることで新たな挑戦をしています。何故なら弊社が、お客様に寄り添う心を重んじる『#料理はおもいやり』が宿の理念だからです。

この理念が確立できたのも、息子のけんけんが生まれて来たくれたおかげです。私達なりに障害児子育てに向き合う心の置き方を探求した #障害児子育て の考え方です。




障害児、障害者を理解し合える温かい世の中が拡がることを祈願しています。




#内海堅靖  


Posted by 九代目 at 11:42Comments(0)当主心得

2025年03月17日

利府の宝『ありのみ』

【利府の宝 ありのみ】
利府町民劇団『ありのみ』の素晴らしい公演を息子のけんけんと鑑賞して感激、感銘いたしました。



心一つに一生懸命に演じる町民の役者の皆さま、そして、郷土の先人たちの想いを改めて実感できて感動しました。



脚本家・伊澤先生が仰有ったように、阿部敬介や日野藤吉の郷土偉人が、遺したかったことは、けっして自らの名前・名声を遺すのではなく、後世の郷土の民の幸せを願う心、郷土の為、社会の為、人を愛することができる人を育てて遺すと云ういうことだったのではと…
大切なことを學ばせてもらえたような気がします。

自分が有名になりたいとか?自分が人気になりたい?などという自分の名前を遺すという考え方が、実は、何て、ちっぽけなことなんだと郷土偉人伝を通して考えさせられました。

郷土に根差した風土や郷土を愛する人材を遺すことが、郷土の明るい未来を願う心だと改めて學ばせていただきました。郷土偉人伝の公演に触れ、郷土を愛する志の核心は、郷土の魅力を愛して、沢山の子供、若者が郷土に誇りと愛着を抱きながら、後世の民の幸せを願うことなんだと感じさせてくれました。

郷土偉人の生きざま、そして、精魂込めて郷土利府偉人伝を演じてくれた利府町民劇団の温かい皆さま、共催、後援の利府町に感謝いたします。



精魂込めた公演を鑑賞させてもらい、私なりに益々に郷土を愛して、強く生きる元気や勇気を改めてもらえたような気がします。郷土を愛した先人たち、そして現代を一生懸命に生きる利府町民劇団ありのみの皆さまに心から感謝を致しております。有り難う御座いました。

公演の最後に、伝統の『ありのみの歌』を聴かせてもらい、毎年のように嬉し涙と鼻水が溢れて号泣でした。けんけんも、町民の皆さまも、とても幸せそうな笑顔でした。。

きっと郷土利府の子供たちが、利府を慕ってくれていることを目の当たりできることが、私の中でも何よりも嬉しく、心を大きく揺さぶられ、心の底から感動が溢れる出る核心なんだと内観しています。

利府町民劇団ありのみは、町の文化芸術、郷土愛醸成において、かけがえのない利府の宝だと思います。

先人の想い、現代を生きる皆さまと想いは、ひとつです。

『利府の未来、後世に幸運あれ!!』

#利府町
#郷土愛
#子育ての町
#先人教育
#利府町民劇団ありのみ
#利府の宝

追伸
明治利府の同世代から日野藤吉や阿部敬介という郷土の偉人が生まれたのは、偶然ではなく必然だったのではないでしょうか。
戊辰戦争後の混迷時代に、いち早く村民が寄金を集めて利府小学校を設立した。そこで、村の子供たちに親や学校が『#夢と志』を抱く大切さを教育したのではないでしょうか。
郷土の子供たちには、好奇心が溢れる大好きな物事に『夢』を抱き、道を極められるようにその道を愛し精進していただきたいです。
いずれ将来、その道を通して、人の為、社会の為、郷土の為に『志』を抱きながら、社会や人に喜ばれる人材、存在になって欲しいと心から祈願しています。  


Posted by 九代目 at 09:26Comments(0)お知らせ-企画

2025年03月09日

感謝の気持ち

【ありがとうの気持ち】
『十符の里オール利府産業祭』
利府商工会workingグループが、利府愛を核心に利府産業祭で伝説を作りました!








利府産業祭の会場利府町役場ホールに長蛇の大行列!ご用意した利府の逸品の試食品200食が大反響のもとで1時間余りで終了しました。

#利府の逸品 で町内外からのお客様の心を魅了出来たと想っております。

当日は、利府に根差した風土の素晴らしさと地域を愛する利府愛の底力『利府の魅力は、どんなもんだいっ!!』と心の中で叫んでいました(笑)

今回、ご用意した利府の逸品コラボ商品

○#利府源流米(沢乙うちみ)×#利府梨カレー(利府おもて梨園)のコラボカレーの試食
○利府源流米(沢乙うちみ)×利府光洋水産ギバサ(稲庭うどん瀧さわ屋)のコラボギバサ丼







当日、けんけんも利府里人としてお手伝いしてくれました。

利府産業祭に、ご来場してくれたお客様も利府の天然水『沢乙霊泉』で炊いた爽やかで甘い利府米やスパイシーで梨果実でサッパリした利府梨カレー、ネバネバとろとろ栄養たっぷりの利府ギバサ丼を食して利府でしか味わえない利府テロワール・利府の美食を楽しんでもらえたと実感しております。

利府の産業祭ですから、お客様もここでしか体感が出来ない『利府らしさ』を求めているのです!それらを具現化することで、我々、もてなす側も宮城利府に誇りと愛着、そしてシビックプライドを醸成できることを証明したと自負しております。

沢乙うちみ当主、稲庭うどん瀧さわ屋主人、利府おもて梨園主人、利府焼陶の泉主人、共に利府の為にオール利府産業祭に志を抱き魂を込めました。

地域に根差して地域の生業や伝統を守っている人間が、郷土愛や風土愛を核心に利府の為に命を燃やしてこそ、人の心を魅了するのではないでしょうか。





私は、地域の特産品開発においても、郷土愛や地域愛を抱く大切さ、地域の生業を守ってきた人々を敬い、官民一体で応援する大切さ、特産品に利府の歴史文化、自然風土を生かすことの大切さを深く紐解いて次世代の為に資料として残し、利府の地形、地勢、風土の特性を生かした #利府テロワール のSPIRITSを委員会でお伝えしてきたと想っています。

















三年前、利府特産品開発委員会第一回会議で私が、working委員長として、皆さんに熱く云い放って、ドン引きされた言葉は、一貫して『郷土を愛する気持ち、風土を愛する気持ちが何よりも大切です!!』三年で少しは、伝承されたのではないかと信じております。

『石の上にも三年』

私の責務は、3年で全うしたと思っています。

三年間、利府の為に公益的に活動してくれた特産品開発委員会workingグループの仲間たちに心から感謝をお伝えします。『ありがとう!!』

利府の特産品開発に幸運あれ!

GOOD LUCK!!

利府特産品開発委員会workingグループ委員長
沢乙うちみ 主人 内海貴史 感謝

#特産品
#郷土愛
#風土愛
#愛しかないでしょ

追伸
先代の父が20年間、郷土利府を愛して十符の里フェスティバルに命燃やした想いを少しは、継承できたかな?明日3月4日父の一周忌の命日に墓前にて報告したいと想っています。  


Posted by 九代目 at 17:59Comments(0)当主心得