2019年04月27日
本鱒とたらの芽!

「本鱒桜焼きと天然たらの芽」

春に脂が乗る本鱒です!
三キロアップの極上ものです。


背から腹までたっぷりと脂がのってます!
鱒を卸して薄塩を充てて3日から4日寝かせて
旨味を熟成させてから焼きあげます!
最後に桜の葉の塩漬けを乗せて炙り薫りをつけます。

本鱒と合わせるのが芽吹きの力強さを感じる天然たらの芽の塩衣揚げです。
海の旬魚と里山の旬を組み合わせた「里山旬味の世界!
旬の素材の旨味!素材の持っている奥深い甘味を感じることが出来ると思います!
「本鱒とたらの芽最高っ!!!」
九代目当主 内海貴史
2019年04月27日
芽吹き!

楓の新芽と花

沢乙の庭の5種類の楓や紅葉が芽吹き始めてます!
種類は、ハウチワカエデ、オオハウチワカエデ、コハウチワカエデ、イロハモミジ、ヤマモミジの5種類です。


今のところ奇跡的に紅葉100本全て根付いてくれてます❕

この地の精霊も沢乙の女神も歓迎してくれて
応援してくれているのかなぁ✴
九代目当主 内海貴史
2019年04月19日
季節の炊き合わせ!

「季節の炊き合わせ」
それぞれの一つ一つの旬の持ち味を生かすために
別々鍋でそれぞれコトコトじっくりと炊いています!

「扇大根」末広の形は未来が広がることを願って!
「木の芽南瓜」は喜の芽と書いて喜ぶことが沢山あるように!
蓮根は穴から先の未来が見通せるように…
日本料理は食べてもらう人のことを想って
沢山の願いと愛が込められてます!!
九代目当主 内海貴史
2019年04月13日
桜ふぐ!
桜ふぐは、彼岸ふぐとも呼び、お彼岸から桜の咲き誇る季節に産卵のために沖合いから海岸の浅場に寄る春を代表する魚です!

「桜河豚焼霜 季節のあしらいと共に」
ふぐは三枚におろしたものに昆布を充てて
余分な水分を抜いてから、薄皮を炙り切りつけます。
作り正油は、似きり酒と淡口濃口の合わせ正油とレモン等の柑橘類で味を調えた「加減正油」。
あしらいは、山菜のうるい、ウド、のりと本わさびを添えます。
食べ方は、天の山葵を正油に溶いて削いだ河豚の身にあしらいの山菜を巻いて食べるのがお勧めです。
うるいや山ウドなどの里山の食材と近海桜ふぐの食感と旬の奥深い甘味を引き立たせてくれます!!
九代目当主 内海貴史

「桜河豚焼霜 季節のあしらいと共に」
ふぐは三枚におろしたものに昆布を充てて
余分な水分を抜いてから、薄皮を炙り切りつけます。
作り正油は、似きり酒と淡口濃口の合わせ正油とレモン等の柑橘類で味を調えた「加減正油」。
あしらいは、山菜のうるい、ウド、のりと本わさびを添えます。
食べ方は、天の山葵を正油に溶いて削いだ河豚の身にあしらいの山菜を巻いて食べるのがお勧めです。
うるいや山ウドなどの里山の食材と近海桜ふぐの食感と旬の奥深い甘味を引き立たせてくれます!!
九代目当主 内海貴史
2019年04月13日
相名目葛叩き!

「相名目の葛叩き 共汁仕立て」
春に近海の岩場で上がるアイナメがとても上品な
脂があり美味です!
活締のアイナメをおろして、そのアラを掃除してアラと水と昆布で上品にアイナメスープを取ります。
鮪節と天然利尻昆布で取った一番出汁とアイナメのスープを半々に合わせて吸地とします。
アイナメは、しっかりと片栗粉をまぶして塩味の付いた昆布出汁でコトコト湯がいて旨味を閉じ込めます。葛叩きは、片栗粉にしっかりと火が通ることで葛餅のようなモチモチとツルッとした食感が美味です。
椀種は、里山らしく粟麩と椎茸の素焼きを用います。
吸い口は、春らしい香りを感じてもらうために木の芽を二枚重ねて桜の花の塩漬けをあしらいます!
伝統的な料理だからこそ、実は奥の深い料理なのです。
相名目の葛叩きは、先人の料理人達が考案した素晴らしい日本料理だと感じます。
大切にしたい日本料理です!
九代目当主 内海貴史
2019年04月11日
客室名リニューアル!

沢乙の庭を記念して新館二階客室の名前をリニューアルします!
それぞれの部屋から見える情景にちなんだ新館七室客室名を考案しています。
各客室名

「明神」みょうじん
明神の沢を眺められる客室

「青竹」あおたけ
湯神様を囲む竹林が見える客室

「山桜」やまざくら
加茂様神社の鳥居側に立つ樹齢300年の山桜が
見える客室

「山茶花」さざんか
露天岩風呂を囲む山茶花を見渡せる客室

「沢音」さわおと
沢乙の庭に流れる沢水の音を楽しめる客室

「山紅葉」やまもみじ
エントランスの100本の天然紅葉を見渡せる客室

「滝桜」たきざくら
国の天然記念物三春滝桜の直系の子供たち滝桜を見渡せる客室
常連のお客様は再来館をお楽しみしてください!
各部屋の情景がお客様の心を癒し、大切な旅の思い出になること心から願います!
九代目当主 内海貴史
2019年04月09日
沢乙の庭オープン!

遂に沢乙の庭がオープンしました!

1,200年前にこの地で誕生した「沢乙姫」(通称阿久姫)の情景を模したエントランス「沢乙の庭」です。
川沿いには、力強い福島県三春滝桜力の直径の子供たち7本。
(三春滝桜は樹齢1000年の国の天然記念物)

庭全体に宮城蔵王の厳しい環境で育った
天然山紅葉100本を植栽しました。


ライトアップは、幻想的な雰囲気で綺麗だと思います。
新館二階東側の三室の客室がライトアップを楽しめる特等席になりました!
沢乙の庭のおかげで、何かが確実に変わってくれたような気がします…

オープンに向けてとても不安でしたが、お泊まりになられたお客様の満足度がとても良く、ひと安心しております。
沢乙の庭がお客様の心を癒してくれたようです。
宿の情景、温泉、料理、人、それぞれが心地よく響き合える空間になれるように、これからも精進したい気持ちが大きくなっています。
沢水の流れる音、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、夜のライトアップ。
四季折々の情景が沢乙の湯と共に皆様の心を癒し温めてくれることを心から願います!!
九代目当主 内海貴史
2019年04月04日
春告魚の棒寿司!

「鰊棒寿司」
ニシンを漢字で書くと「鰊」と書くか…
「春告魚」と書いて、にしんと読みます!
つまり冬から春にかけて市場でニシンが揚がるようになったら春が来た〰️と言うぐらい春を代表する魚です。
お寿司にする鰊は、塩で軽く締めてから水で洗い
割酢(酢2対水1)に一晩浸けてから棒寿司にします
酢飯と鰊の間に木の芽やさっと茹でた三つ葉などを仕込み春の香りも感じてもらえます!
九代目当主 内海貴史
2019年04月01日
沢乙姫(阿久姫)の石碑!
九代目の書道の先生の個展で東京に来ました

今日平成31年4月1日は「令和」と新元号が決まった歴史的1日です!令和は日本最古の詩集である万葉集からの出典です。
現在、宿で建設している「沢乙の庭」エントランスに建てる「沢乙姫の石碑」に引用する俳句も4,500の万葉集の中から選びました!沢乙姫の子育ての精神に寄り添い厳選しました!
偶然ですが…1200年前の日本人が大切にする精神が今もなお人の心を揺さぶるのでしょう…


沢乙姫が生きていた奈良から平安時代の同時代の日本最古の歌集「万葉集」から和歌を選ぶことになりました。
和歌の選考は、利府町教育委員会の方が九代目の思いに共感してくれて必死になって協力して頂きました!
万葉集4,500を全部詠んで選びました。
万葉集803 反歌
銀(しろがね)も金(くがね)も玉も
何せむに優(まさ)れる宝子にしかめやも
意味合い
たとえば銀や黄金もどんなに綺麗な宝玉も
何より大事な宝物、子供にまさるものはない
作者 山上憶良 (やまのうえのおくら)
奈良時代の貴族歌人
子供を思い慈愛した歌が有名
沢乙姫が1,200年前にふるさと利府で坂之上田村麻呂将軍の子供を授かり、村人と共に心を一心に子供に深い愛情を注いで育て上げた親の深い愛情、姫の慈愛の精神にピッタリの和歌のような気がします!
書道の先生に石碑に入れる万葉集803番の和歌を書いて頂けることになりました!
敬意を表し石の後ろに先生の名前を入れることにしました。
先生曰く今回選んだ万葉集の歌は子供を思う慈愛に満ちた名句だ教えて頂きました。
先生に共感して頂き思いが届いて本当に良かったです。

(姫の石碑候補の蔵王油石)
沢乙姫の碑に和歌を彫る石材屋さんも私の思いに共感してくれている地元先輩の石材屋さんです。
きっと魂込めて和歌を彫ってくれることでしょう!
これで遂に共感してくれる人々が揃いました!
ひとつの思いに人の繋がりが出来て、それぞれの思いが響いています!
いよいよ、期は熟しましたっ。
明神の神様!湯の神様!沢乙の神様方!
沢乙姫含め先人の方々の魂!
「お力添えをありがとうございます」
九代目当主 内海貴史

今日平成31年4月1日は「令和」と新元号が決まった歴史的1日です!令和は日本最古の詩集である万葉集からの出典です。
現在、宿で建設している「沢乙の庭」エントランスに建てる「沢乙姫の石碑」に引用する俳句も4,500の万葉集の中から選びました!沢乙姫の子育ての精神に寄り添い厳選しました!
偶然ですが…1200年前の日本人が大切にする精神が今もなお人の心を揺さぶるのでしょう…


沢乙姫が生きていた奈良から平安時代の同時代の日本最古の歌集「万葉集」から和歌を選ぶことになりました。
和歌の選考は、利府町教育委員会の方が九代目の思いに共感してくれて必死になって協力して頂きました!
万葉集4,500を全部詠んで選びました。
万葉集803 反歌
銀(しろがね)も金(くがね)も玉も
何せむに優(まさ)れる宝子にしかめやも
意味合い
たとえば銀や黄金もどんなに綺麗な宝玉も
何より大事な宝物、子供にまさるものはない
作者 山上憶良 (やまのうえのおくら)
奈良時代の貴族歌人
子供を思い慈愛した歌が有名
沢乙姫が1,200年前にふるさと利府で坂之上田村麻呂将軍の子供を授かり、村人と共に心を一心に子供に深い愛情を注いで育て上げた親の深い愛情、姫の慈愛の精神にピッタリの和歌のような気がします!
書道の先生に石碑に入れる万葉集803番の和歌を書いて頂けることになりました!
敬意を表し石の後ろに先生の名前を入れることにしました。
先生曰く今回選んだ万葉集の歌は子供を思う慈愛に満ちた名句だ教えて頂きました。
先生に共感して頂き思いが届いて本当に良かったです。

(姫の石碑候補の蔵王油石)
沢乙姫の碑に和歌を彫る石材屋さんも私の思いに共感してくれている地元先輩の石材屋さんです。
きっと魂込めて和歌を彫ってくれることでしょう!
これで遂に共感してくれる人々が揃いました!
ひとつの思いに人の繋がりが出来て、それぞれの思いが響いています!
いよいよ、期は熟しましたっ。
明神の神様!湯の神様!沢乙の神様方!
沢乙姫含め先人の方々の魂!
「お力添えをありがとうございます」
九代目当主 内海貴史
2019年04月01日
待望の沢水!
遂に沢乙の庭に沢水が流れました!

エントランスに沢を作り石で段差を設け沢水が流れる音を演出しています。
二階宿泊棟の客室に沢水の流れる音が心地よく響きます。
宿泊のお客様が眠りにつく頃に沢水の音が皆さんの心を癒してくれることでしょう!

宿上流の沢水を水路を利用して新しい「沢乙の庭」に水をひいています!
この水をひいた沢の名前が宿の住所でもある「明神沢」です
明神とは神様のことです!
神がやどる沢ということです。
きっと、この沢には神がやどっていると古の人々が敬い信じていたからこそ明神という沢の名前になったに違いありません!

平安時代、宿周辺の沢で働いていた長者の娘が、将軍の姫となり子を授かり、村人と一心に深い愛情を注いで子育てした史実!
少しでも1,200年前の沢の情景を我が故郷に感じてもらえたら本望です!
沢乙の庭に待望の明神の沢水が流れましたっ!
感無量!!!
九代目当主 内海貴史

エントランスに沢を作り石で段差を設け沢水が流れる音を演出しています。
二階宿泊棟の客室に沢水の流れる音が心地よく響きます。
宿泊のお客様が眠りにつく頃に沢水の音が皆さんの心を癒してくれることでしょう!

宿上流の沢水を水路を利用して新しい「沢乙の庭」に水をひいています!
この水をひいた沢の名前が宿の住所でもある「明神沢」です
明神とは神様のことです!
神がやどる沢ということです。
きっと、この沢には神がやどっていると古の人々が敬い信じていたからこそ明神という沢の名前になったに違いありません!

平安時代、宿周辺の沢で働いていた長者の娘が、将軍の姫となり子を授かり、村人と一心に深い愛情を注いで子育てした史実!
少しでも1,200年前の沢の情景を我が故郷に感じてもらえたら本望です!
沢乙の庭に待望の明神の沢水が流れましたっ!
感無量!!!
九代目当主 内海貴史