2020年11月27日
菅谷穴薬師と銀杏御神木
【里山ガイド】
利府の名所を案内
「菅谷穴薬師と銀杏御神木」

1,200年前に岩の巌に彫刻された観音様があります。先人方が観音様の彫刻の保全を願い建屋を二重に造り常備隠されています。お祭りの時に蓋が空いてご開帳されるようです。利府の文化財でもありますが、日本・世界に誇れる文化財になれると感じます。
故郷の民を古から温かく見守ってくれている穴薬師です。1,200年前からこの地域の民が疫病神として慕い敬い、感謝と祈りを捧げてきました。現世にこの地域に住ませてもらってる人達みんなで考えながら保全してゆかねばならないと強く思います。
この時期は、見事な2本の御神木である銀杏の紅葉も楽しめます。
銀杏の葉が落ちると穴薬師の参道が一面に黄色のジュータンとなり人の心を癒してくれます!
九代目
#沢乙温泉うちみ旅館
#みやぎの料理旅館
#菅谷穴薬師
#穴薬師の銀杏
#故郷文化財に保全活動の風を
利府の名所を案内
「菅谷穴薬師と銀杏御神木」

1,200年前に岩の巌に彫刻された観音様があります。先人方が観音様の彫刻の保全を願い建屋を二重に造り常備隠されています。お祭りの時に蓋が空いてご開帳されるようです。利府の文化財でもありますが、日本・世界に誇れる文化財になれると感じます。
故郷の民を古から温かく見守ってくれている穴薬師です。1,200年前からこの地域の民が疫病神として慕い敬い、感謝と祈りを捧げてきました。現世にこの地域に住ませてもらってる人達みんなで考えながら保全してゆかねばならないと強く思います。
この時期は、見事な2本の御神木である銀杏の紅葉も楽しめます。
銀杏の葉が落ちると穴薬師の参道が一面に黄色のジュータンとなり人の心を癒してくれます!
九代目
#沢乙温泉うちみ旅館
#みやぎの料理旅館
#菅谷穴薬師
#穴薬師の銀杏
#故郷文化財に保全活動の風を
Posted by 九代目 at 07:22│Comments(0)
│沢乙温泉うちみ旅館物語