2021年06月23日
利府歴史散歩
昨日、利府町町議会渡辺議員と今野議員と一緒に利府散歩を行いました。利府の歴史を振り返りながら古から利府が大切にしてきたものを探求して共有しました。利府の魅力・利府のルーツを観る知る探る勉強会でした。


青麻神社から始まり、元々岩切は宮城郡岩切村だったこと。陸奥の国・国府多賀城は、今でいう仙台市宮城野区、多賀城、七ヶ浜、塩釜、松島、利府だった歴史をお伝えしました。
利府が古墳時代から江戸まで利府のお米が献上米になったルーツが利府の源流にあること。
伝統農家さんとコミュニケーションをとり、利府の風土が織り成す利府伝統野菜が現存することを知ってもらいました。
菅谷不動尊が日本三大霊場と呼ばれた38年戦争との由縁。岩切城・竹林城・利府城が中世戦国の重要地域の由縁。阿久玉姫伝説や菅谷子安観音が意図する子どもたちを愛する想いの重要性。

2日間にわたり、様々な利府町の魅力を町民を代表する多くの議員さんと共有・共感出来たことは、町にとっても有意義だと察します。地域の議員さんは、今回のように町の住民とコミュニケーションをとり信頼関係を築き、町の民意を行政政策に反映してもらうのが職務です。利府を愛する議員の皆さんに大いに期待しております。


私は微力ですが、これからも町の歴史を見本に利府町の魅力を探求して、町の中で人と人を繋ぐパイプ役として頑張ってゆきたいです。利府の先人たちが温めてきた利府の誇りを後世に遺してゆきたいです!
九代目湯守


青麻神社から始まり、元々岩切は宮城郡岩切村だったこと。陸奥の国・国府多賀城は、今でいう仙台市宮城野区、多賀城、七ヶ浜、塩釜、松島、利府だった歴史をお伝えしました。
利府が古墳時代から江戸まで利府のお米が献上米になったルーツが利府の源流にあること。
伝統農家さんとコミュニケーションをとり、利府の風土が織り成す利府伝統野菜が現存することを知ってもらいました。
菅谷不動尊が日本三大霊場と呼ばれた38年戦争との由縁。岩切城・竹林城・利府城が中世戦国の重要地域の由縁。阿久玉姫伝説や菅谷子安観音が意図する子どもたちを愛する想いの重要性。

2日間にわたり、様々な利府町の魅力を町民を代表する多くの議員さんと共有・共感出来たことは、町にとっても有意義だと察します。地域の議員さんは、今回のように町の住民とコミュニケーションをとり信頼関係を築き、町の民意を行政政策に反映してもらうのが職務です。利府を愛する議員の皆さんに大いに期待しております。


私は微力ですが、これからも町の歴史を見本に利府町の魅力を探求して、町の中で人と人を繋ぐパイプ役として頑張ってゆきたいです。利府の先人たちが温めてきた利府の誇りを後世に遺してゆきたいです!
九代目湯守