2021年08月20日
利府町民会議
【地域愛】
初秋に利府町文化交流センター「リフノス」で令和三年第一回利府町民会議が開催されました。町の若者、ミドル層、町の先輩方、町議員、国会議員先生方と皆さん世代と立場を越えて参加されていてとても素晴らしいと感じました。

#利府町
#利府町民会議
熊谷町長の講話から始まり、将来の町の人口減少に伴い人口を今の3万6千人から5万を目指して利府町が市制という大きな野心で町の政策を進めてゆきたいとのことでした。そのために利府の農地を宅地化をめざし高層マンションや住宅地にしてゆきたいと。町の将来の財政確保・発展繁栄・シビックプライドの醸成に向けての心意気に共感出来る部分も多々ありました。
しかし私は、地域に根差した住民の一人として利府の未来を願い遠慮なく意見を述べさせて頂きました。町の若者の地域離れ、農業離れ、人口減少、定住移住者の確保のためには、商業・団地・マンションの開発と共に利府町の千年守られている風土の保全・発展は必至だと自分なりの信念をお伝えしました。
農業離れ・地域離れに関しても伝統ある良質の利府米や利府梨・歴史ある「なこその関」含め利府の地域資源に対して子供・若者が希望や夢を持てる価値観の向上を永年してこなかった利府全体の反省点。
利府の歴史文化風土の資源や魅力を町の誇り・愛着として大人も子供も認識出来ていないことが利府の発展繁栄に向けての大きな懸念材料だということ。地域を愛する人間を育てていくことの重要性。子供たちへの郷土愛醸成の教育と町の歴史文化風土の保全継承が長期的な町の魅力と繁栄の礎・核に繋がるということ。それらの「郷土愛・地域愛」が未来利府の財産・宝になるのではないかと発言させて頂きました。
利府町行政は、世代や立場を越えて町の未来を願い、町民と共にみんなで意見交換していることが何よりも素晴らしい。町の誇りです!
熊谷町長、桜井副町長含め執行部の方々に敬意を表します。ありがとうございます。
全国的に現代希薄になっている「地域コミュニティの復活」こそが、在民主権・町民主権の政治・政策だと感じます。町民が望む未来の利府に向けて光明が照らしてくれることを切に願います。
九代目湯守
初秋に利府町文化交流センター「リフノス」で令和三年第一回利府町民会議が開催されました。町の若者、ミドル層、町の先輩方、町議員、国会議員先生方と皆さん世代と立場を越えて参加されていてとても素晴らしいと感じました。

#利府町
#利府町民会議
熊谷町長の講話から始まり、将来の町の人口減少に伴い人口を今の3万6千人から5万を目指して利府町が市制という大きな野心で町の政策を進めてゆきたいとのことでした。そのために利府の農地を宅地化をめざし高層マンションや住宅地にしてゆきたいと。町の将来の財政確保・発展繁栄・シビックプライドの醸成に向けての心意気に共感出来る部分も多々ありました。
しかし私は、地域に根差した住民の一人として利府の未来を願い遠慮なく意見を述べさせて頂きました。町の若者の地域離れ、農業離れ、人口減少、定住移住者の確保のためには、商業・団地・マンションの開発と共に利府町の千年守られている風土の保全・発展は必至だと自分なりの信念をお伝えしました。
農業離れ・地域離れに関しても伝統ある良質の利府米や利府梨・歴史ある「なこその関」含め利府の地域資源に対して子供・若者が希望や夢を持てる価値観の向上を永年してこなかった利府全体の反省点。
利府の歴史文化風土の資源や魅力を町の誇り・愛着として大人も子供も認識出来ていないことが利府の発展繁栄に向けての大きな懸念材料だということ。地域を愛する人間を育てていくことの重要性。子供たちへの郷土愛醸成の教育と町の歴史文化風土の保全継承が長期的な町の魅力と繁栄の礎・核に繋がるということ。それらの「郷土愛・地域愛」が未来利府の財産・宝になるのではないかと発言させて頂きました。
利府町行政は、世代や立場を越えて町の未来を願い、町民と共にみんなで意見交換していることが何よりも素晴らしい。町の誇りです!
熊谷町長、桜井副町長含め執行部の方々に敬意を表します。ありがとうございます。
全国的に現代希薄になっている「地域コミュニティの復活」こそが、在民主権・町民主権の政治・政策だと感じます。町民が望む未来の利府に向けて光明が照らしてくれることを切に願います。
九代目湯守
Posted by 九代目 at 19:26│Comments(0)
│当主心得