2023年01月02日

和食文化「黒豆」

【黒豆蜜煮】

和食文化「黒豆」

器 山本長佐 宮内庁御用達

和食文化「黒豆」

和食文化「黒豆」


#ユニセフ無形文化遺産和食
#黒豆
#伝統和食

和食文化でお正月に黒豆に込める想いは、お客様や家族の健康祈願です。

「真っ黒に日焼けするぐらいに健康で元気で豆に働けますように」

和食文化「黒豆」


このようなに「料理に想いやり」を込めたものが、世界から見た無形文化遺産の核心です。

生産者が選別した丹波黒豆飛び切り極上12ミリサイズの乾燥黒豆を五日間柔らかく戻し、皮が壊れているのを一つ一つ手で選別し外し、黒豆が固くならないように二日間で砂糖を八回に分けて砂糖の浸透圧変化でシワにならないように炊く伝統和食文化による手仕事です。

生産者から料理人、そして食べ手に想いを繋ぐ

本来、料理人が、何日も精根込めて手間隙かけたものこそ、高級料理だと云われます。

これからも命有る限り、うちみ流懐石で美食の根源を伝えてゆきます。

「俺は、黒豆名人になる!」

「俺は、絶対に和食の名人になる!」

日本料理文化、日本の習わしが大好きだから。

料理人 九代目湯守


同じカテゴリー(当主心得)の記事画像
宮城の一大事
感謝と謙虚のお手紙
感謝の気持ち
ふるさとの未来
阿部敬介物語
オーガニック給食
同じカテゴリー(当主心得)の記事
 宮城の一大事 (2025-04-14 00:59)
 感謝と謙虚のお手紙 (2025-03-26 11:42)
 感謝の気持ち (2025-03-09 17:59)
 ふるさとの未来 (2025-02-26 13:47)
 阿部敬介物語 (2025-02-21 02:54)
 オーガニック給食 (2025-02-07 09:34)

Posted by 九代目 at 17:49│Comments(0)当主心得
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和食文化「黒豆」
    コメント(0)