2025年01月31日

森は日本の宝

【森は日本の宝】

森は日本の宝

お世話になっております。切実な願いを投稿させていただきます。政策を司る政治家の皆さま始め、真摯に向き合っていただけたら幸いです。

岩手大学、東淳樹さまの投稿文やご見識を引用させてもらいながら、私なりの森林保全の意見を交えて投稿させていただきます。

「第7次エネルギー基本計画案」にある「保安林解除手続の迅速化」の文言を削除するようにお願いいたします。

https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620224019&Mode=0

今、日本各地で進行している再エネ事業ですが、森林を破壊してまで風力発電や太陽光発電施設が建設されていることに憤りを切に感じています。

太陽光温水システムなど最新鋭の自然環境に優しい省エネルギーの支援や政策に向かって欲しいと願います。

森林乱開発で「たとえ2050年にカーボンニュートラルが達成できたとしても、2050年には日本の自然環境が取り返しのつかない状況になりかねません。

森林は、その地域の伏流水をポンプ代わり沢山吸い上げて土中環境を保全して清らかな水源を健全に潤滑にするために働きかけます。そして、森林は、沢山の雨水を受け入れて洪水や崖崩れを防いでくれる防災の要です。

日本の風土の豊かさは、森林が作り出すミネラルたっぷりの清らかな水源です。山々の清らかなミネラルたっぷりの水源・源流が、沢や川を流れて農地を潤し海を育てて、魚介・海藻の海の恵みを与えてくれます。

森林からの清らかな水源は、地形の表面上だけでなく、森林から繋がる地下の伏流層から地域の海底にも伏流水として涌き出し海を育ててくれます。自然の山々は、里山の土壌や海域をミネラルたっぷりの自然環境に保ちます。そこに根差した林業、農業、漁業、日本の豊かな風土を守る要が、地域の森林、日本の森林であります。

出典
#土中環境 #高田宏臣

古から日本人は、その森林の深い働き方、大切さを深く知っていたら各地域で『山の神』として崇拝して信仰してきました。その象徴が、各地域の『保安林』であります。昔の日本人はそのことがわかっていたからこそ、保安林を定め、その森には手をつけずに守ってきたのです。

自然の恩恵、見えないもの、そして先人たちの教えを敬う日本の精神が根底から崩れているのだと察します。『神仏習合の精神』の衰退、希薄が、日本の自然環境破壊の諸悪の根源だと察します。

水源涵養や土砂流出防備などの保安林は、日本の自然の骨格をなす水源の森です。それが破壊されてしまえば、森も川も里も海も全ての生態系がズタズタになってしまいます。

里山の森林が破壊され、ニホンミツバチも絶滅の危機になっていると云われます。再生可能エネルギーという美名に惑わされず、現実を見ることが重要だと思います。

「第7次エネルギー基本計画案」がそのまま採用されれば、日本の自然は取り返しがつかないほどに破壊されてしまうのは明確です。

第7次エネルギー基本計画案見直し!!

◆保安林での乱開発が進む恐れ
陸上風力発電の推進のために「保安林解除手続の迅速化」が盛り込まれていました。

◆保安林を壊してはいけない
保安林は、水源保全、災害防止等公益のために指定されています。森林を破壊して、再エネ推進は温暖化防止に逆行します。ましてや保安林を解除して、森林を伐採し、多量の切土・盛土をして再エネを進めるなんて論外です。水源破壊、国土破壊、生物多様性破壊、流域の住民と森で生きる多様な生物の生命を脅かす、恐ろしい行為。その他にも、陸上風力発電推進のために、環境影響評価制度の効率化を検討する等、環境アセスでも規制緩和が進む可能性があります。

1 保安林での再エネ開発は禁止を。規制緩和は絶対すべきでない。
陸上風力発電についての 31頁15行目 「保安林の解除に係る事務を迅速に実施する」の部分を削除することを求めます。

2 今でも情報公開や住民参加の手続が不十分な環境影響評価手続を緩和すべきでない。

日本の文化、そして食材王国みやぎに根差す風土の要が、森林が作り出す清らかな水源であり、それが里山と海を共存共栄させてくれて、郷土らしい、日本らしい風土を守ってくれています。日本の山々は、日本が守るべき宝なのです。

政治家の先生方、日本人の皆さまに深くご理解いただけたら幸いです。先人たちは、命をかけて日本の森林、日本の風土を守ってきたのです。日本の宝である森林を後世に遺すことは、現代人の努めだと思います。

その土地に根差した風土は、代々にわたり千年という月日で築いた千年風土です。自然の恩恵、ご先祖の恩恵に感謝を抱き、自然を崇拝して、先人たちを敬い、郷土を敬いながら、代々にわたり、命をかけて守ってきた汗と涙の結晶、血の滲む努力なのです。

#郷土愛
#愛国心

沢乙温泉 九代湯守
沢乙うちみ 当主 内海貴史


同じカテゴリー(当主心得)の記事画像
宮城の一大事
感謝と謙虚のお手紙
感謝の気持ち
ふるさとの未来
阿部敬介物語
オーガニック給食
同じカテゴリー(当主心得)の記事
 宮城の一大事 (2025-04-14 00:59)
 感謝と謙虚のお手紙 (2025-03-26 11:42)
 感謝の気持ち (2025-03-09 17:59)
 ふるさとの未来 (2025-02-26 13:47)
 阿部敬介物語 (2025-02-21 02:54)
 オーガニック給食 (2025-02-07 09:34)

Posted by 九代目 at 10:23│Comments(0)当主心得
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森は日本の宝
    コメント(0)