2022年11月01日
枝本なほみさん御来館
昨日、料理研究家、枝元なほみさんが宿にご来館いただきました。

#枝元なほみ
#利府町創造ステーションtsumiki
枝元さんは、利府町創造ステーションtsumiki の新生業塾2022は、オープニングトークと連続講座の2本立て!の講師として利府を訪問。
tsumiki では、自分のやりたいことを形にするために毎年実施している実践講座新生業塾を開講。本年度は、料理研究家の枝元なほみさんを講師に迎えます。枝元さんは料理研究家でありながら、ホームレス支援をする雑誌「ビッグイシュー」、生活者と生産者の距離を近づける農業支援「チームむかご」、夜だけオープンする「夜のパン屋さん」といったプロジェクトも展開しています。ご存知のとおり「今日の料理」にも出演されております。
枝元さんに、うちみ旅館で宮城利府を生かした懐石料理を体験していただきました。とても喜んでもらえたようで利府が誇る地域資源の素晴らしさを体感してもらえたと想います。
利府陶芸家の三者の器とも料理コラボして、その中でも、鈴木俊明氏の器と利府焼お猪口を枝元さんに気に入ってもらい各2個づつ発注いただきました。著名人に利府焼を使ってもらえて嬉しい!
お座敷料理で枝元さんと利府の魅力を意見交換して、今後の展望を沢山アドバイスいただきました。枝元さんと利府町の愛と絆が育まれることを願ってます。
枝元なほみさんの新刊書籍「捨てない未来 キッチンからゆるく、おいしく、フードロスを打ち返す」食を地域創生に生かす素晴らしい内容でしたのでお薦めです!
ご縁を繋いでくれたSPICA鈴木さん、tumiki桃生さん、葛西さん、ありがとうございました。
九代目湯守

#枝元なほみ
#利府町創造ステーションtsumiki
枝元さんは、利府町創造ステーションtsumiki の新生業塾2022は、オープニングトークと連続講座の2本立て!の講師として利府を訪問。
tsumiki では、自分のやりたいことを形にするために毎年実施している実践講座新生業塾を開講。本年度は、料理研究家の枝元なほみさんを講師に迎えます。枝元さんは料理研究家でありながら、ホームレス支援をする雑誌「ビッグイシュー」、生活者と生産者の距離を近づける農業支援「チームむかご」、夜だけオープンする「夜のパン屋さん」といったプロジェクトも展開しています。ご存知のとおり「今日の料理」にも出演されております。
枝元さんに、うちみ旅館で宮城利府を生かした懐石料理を体験していただきました。とても喜んでもらえたようで利府が誇る地域資源の素晴らしさを体感してもらえたと想います。
利府陶芸家の三者の器とも料理コラボして、その中でも、鈴木俊明氏の器と利府焼お猪口を枝元さんに気に入ってもらい各2個づつ発注いただきました。著名人に利府焼を使ってもらえて嬉しい!
お座敷料理で枝元さんと利府の魅力を意見交換して、今後の展望を沢山アドバイスいただきました。枝元さんと利府町の愛と絆が育まれることを願ってます。
枝元なほみさんの新刊書籍「捨てない未来 キッチンからゆるく、おいしく、フードロスを打ち返す」食を地域創生に生かす素晴らしい内容でしたのでお薦めです!
ご縁を繋いでくれたSPICA鈴木さん、tumiki桃生さん、葛西さん、ありがとうございました。
九代目湯守
2022年11月01日
十符里 菅菰(すがこも)
【歌枕 十符の菅菰復活!万歳\(^-^)/】


青麻神社、入菅谷、菅谷が地名の如く麻や菅の生息しやすい水が清らかな低湿地帯の風土です。「奥の細道」で岩切東光寺から芭蕉と曽良は、陸奥国府跡岩切、高森城を見て青麻神社、入菅谷、菅谷を通り国府多賀城跡に向かったのかもと?歴史ロマンに浸ります。入菅谷から菅谷に抜ける古道がグランディができる前に存在していました。沢乙温泉前から菅谷不動尊に抜ける古道(現在のコンサート時にシャトルバス専用上り口、宮城交通バス停 湯場辺り)です。
いつの時代も旅の醍醐味の一つ歴史ロマン。
松尾芭蕉と曽良に想いを馳せて利府歴史ロマンに浸ってください!!


青麻神社、入菅谷、菅谷が地名の如く麻や菅の生息しやすい水が清らかな低湿地帯の風土です。「奥の細道」で岩切東光寺から芭蕉と曽良は、陸奥国府跡岩切、高森城を見て青麻神社、入菅谷、菅谷を通り国府多賀城跡に向かったのかもと?歴史ロマンに浸ります。入菅谷から菅谷に抜ける古道がグランディができる前に存在していました。沢乙温泉前から菅谷不動尊に抜ける古道(現在のコンサート時にシャトルバス専用上り口、宮城交通バス停 湯場辺り)です。
いつの時代も旅の醍醐味の一つ歴史ロマン。
松尾芭蕉と曽良に想いを馳せて利府歴史ロマンに浸ってください!!
2022年11月01日
言霊
【言霊】
ベストセラー作家で重度の自閉症を抱える東田直樹さんの言霊が心に響きます…重度の自閉症の僕たちは「自分が辛いのは我慢できます」「しかし自分がいることで周りを不幸にしていることには、僕たちは耐えられないのです」
東田直樹さんの声
https://fb.watch/gE_Ym0QOwp/
障害児子育てをしている私が、息子のけんけんにも、ずっと懸念していた想いと重なります。
だから懸命にそれらを取り払うように私の人生をかけて希望の光を探し続け見つけ出し、彼に毎日投げ掛けてきた真の言葉があります…


ドラえもんのモノマです!
けんけんがスネ夫でパパがジャイヤン…笑

「けんけん生まれきてくれてありがとう!」
「おかげでパパとママは幸せになれたよ!」


けんじょうのパパ 九代目湯守
追伸
東田さんの言葉「人の視線が怖い」
「いつも刺さるような視線でみます」
けんけんは、脳性麻痺なのでいつもヨダレが出ます。どんな所でも頑張って自分で床をハイハイします。そんな時に人から刺さる目線でみられたことがありました。
でも「人と比べずに頑張ることが格好いいんだよ」と今も親子で共有しています。
でも、けんけんだって笑顔の裏に苦悩して学校に行きたくない日があります。学校でも社会でも、傷ついたり、苦悩したりする時に、理解してくれたり励ましてくれる先生や仲間の存在が、心の支えなのでしょう。
ベストセラー作家で重度の自閉症を抱える東田直樹さんの言霊が心に響きます…重度の自閉症の僕たちは「自分が辛いのは我慢できます」「しかし自分がいることで周りを不幸にしていることには、僕たちは耐えられないのです」
東田直樹さんの声
https://fb.watch/gE_Ym0QOwp/
障害児子育てをしている私が、息子のけんけんにも、ずっと懸念していた想いと重なります。
だから懸命にそれらを取り払うように私の人生をかけて希望の光を探し続け見つけ出し、彼に毎日投げ掛けてきた真の言葉があります…


ドラえもんのモノマです!
けんけんがスネ夫でパパがジャイヤン…笑

「けんけん生まれきてくれてありがとう!」
「おかげでパパとママは幸せになれたよ!」


けんじょうのパパ 九代目湯守
追伸
東田さんの言葉「人の視線が怖い」
「いつも刺さるような視線でみます」
けんけんは、脳性麻痺なのでいつもヨダレが出ます。どんな所でも頑張って自分で床をハイハイします。そんな時に人から刺さる目線でみられたことがありました。
でも「人と比べずに頑張ることが格好いいんだよ」と今も親子で共有しています。
でも、けんけんだって笑顔の裏に苦悩して学校に行きたくない日があります。学校でも社会でも、傷ついたり、苦悩したりする時に、理解してくれたり励ましてくれる先生や仲間の存在が、心の支えなのでしょう。