2021年01月09日

東北歴史博物館・歴史講座

東北歴史博物館で歴史講座に行ってきました。



題材「阿弖流為と坂上田村麻呂」
講師 相澤秀太郎(歴史博物館学芸員文学博士)

陸奥の国多賀城や当時の東北の時代背景がとても勉強になりました。
個人的には利府に伝わる田村麻呂伝説や田村麻呂公の人柄を知りたく参加しました。




沢乙温泉に伝わる伝説は、田村麻呂公が多賀城政庁駐屯時に利府の山で鷹狩りをして怪我をした際に沢乙の鉱泉で傷を癒したこと。
田村麻呂が久門長者原屋敷の娘を見初めた阿久玉姫・沢乙女伝説。

九代目が故郷で後世に語り継ぐ立場で深く田村麻呂公の人柄を探求したいと…

田村麻呂公のアテルイ・モレの助命嘆願は、東北の地を一緒に治めたいと強く願う気持ち。

改めて田村麻呂公や阿弖流為の東北の郷土を愛する気持ち・人を大切に想う気持ちを知ることが出来て嬉しかったし勉強になりました。

私も、故郷・郷土を大切に想う気持ちを、より温めてゆこうと感じました!

九代目

#沢乙温泉
#安政年間創業
#利府で平安から続く鉱泉水
#傷治し温まりの湯
#田村麻呂伝説
#歴史を紐解く
#郷土愛の醸成  


2021年01月09日

東北歴史博物館友の会

写真は、東北歴史博物館の歴史講座を一緒に参加してくれた東北歴史博物館友の会会長佐藤さんと副会長筑波さんです。




佐藤会長は、以前に宮城県の文化財発掘の仕事をしていて昭和48年利府の八幡崎B遺跡を実際に発掘された張本人です。私が生まれた昭和48年のことです。発掘調査の宿泊施設が沢乙温泉うちみ旅館だということをお聞きしました。
加えて私の母親と中学の同級生が判明。
いろいろ重なりとても御縁を感じています。

お二人方は、私の郷土の歴史文化を敬う気持ちに大変共感してもらえて協力してくれております。本当に有難いことです。

私も今年から東北歴史博物館友の会メンバー。
共感出来る仲間が出来たことは本当に心強い!

今年も引き続き故郷の歴史探求をして町のミドル層として故郷の歴史を後世にしっかりと繋いでゆきたいです。

九代目

#シビックプライド
#郷土愛の醸成  


Posted by 九代目 at 17:31Comments(0)当主心得