2023年06月30日
大人のアミューズメント
【設え】
料亭や料理宿は、食を始め、庭、建築、美術(器・設え)、土地の風土、歴史、文化を体感する大人のアミューズメントパークの一面が古来からあります。


うちみ旅館の井戸の間には、仙台南宗三大日本画家・山内耕煙直筆の画があります。その画は、沢が流れる情景に草庵が描かれています。
#沢乙温泉うちみ旅館 に流れる明神沢にも似ているような気がします。明神沢とは、古来に清らかな水源が人の営みの原点であり、もっとも人に恩恵を与えてくれた沢と云われる。清らかな水・お水神・龍神様として現世に姿を現してくれたものに「明神」という名を付ける古来からの習わしと云われます。
ジブリの千と千尋の神隠しに、描かれた沼、川、沢、井に宿る水神は、龍と信じられて、自然界の八百万の神として崇められてきた日本古来の風習です。

井戸の間に設えされた画をゆっくり鑑賞すると、沢の中に、龍神が舞っているように観えます。きっと、山内耕煙は、沢に宿る龍神さまを絵画の奥に潜めて想いを託したのではないかと察します。

願いが叶うなら、時代を超えて、山内耕煙氏とお話をして日本画に込めた想いを聴いてみたいものです。
「東北宮城を感じる名旅館を夢見て!」
沢乙温泉うちみ旅館 当主内海貴史
【山内耕煙】 やまのうち-こうえん
1828-1907 幕末-明治時代の画家。
文政11年生まれ。東東莱(あずま-とうらい),中西耕石にまなぶ。尊王運動にかかわり,維新後は画業に専念。小西皆雲,茂庭竹泉とともに仙台南宗(なんしゅう)の三大家といわれた。明治40年2月28日死去。80歳。陸奥(むつ)本吉郡(宮城県)出身。名は健。
料亭や料理宿は、食を始め、庭、建築、美術(器・設え)、土地の風土、歴史、文化を体感する大人のアミューズメントパークの一面が古来からあります。


うちみ旅館の井戸の間には、仙台南宗三大日本画家・山内耕煙直筆の画があります。その画は、沢が流れる情景に草庵が描かれています。
#沢乙温泉うちみ旅館 に流れる明神沢にも似ているような気がします。明神沢とは、古来に清らかな水源が人の営みの原点であり、もっとも人に恩恵を与えてくれた沢と云われる。清らかな水・お水神・龍神様として現世に姿を現してくれたものに「明神」という名を付ける古来からの習わしと云われます。
ジブリの千と千尋の神隠しに、描かれた沼、川、沢、井に宿る水神は、龍と信じられて、自然界の八百万の神として崇められてきた日本古来の風習です。

井戸の間に設えされた画をゆっくり鑑賞すると、沢の中に、龍神が舞っているように観えます。きっと、山内耕煙は、沢に宿る龍神さまを絵画の奥に潜めて想いを託したのではないかと察します。

願いが叶うなら、時代を超えて、山内耕煙氏とお話をして日本画に込めた想いを聴いてみたいものです。
「東北宮城を感じる名旅館を夢見て!」
沢乙温泉うちみ旅館 当主内海貴史
【山内耕煙】 やまのうち-こうえん
1828-1907 幕末-明治時代の画家。
文政11年生まれ。東東莱(あずま-とうらい),中西耕石にまなぶ。尊王運動にかかわり,維新後は画業に専念。小西皆雲,茂庭竹泉とともに仙台南宗(なんしゅう)の三大家といわれた。明治40年2月28日死去。80歳。陸奥(むつ)本吉郡(宮城県)出身。名は健。