2018年07月12日

「徳必有隣」の書に想う❗

「徳必有隣」の書に想う❗

「徳必有隣」
(とくかならずしてとなりあり)と読みます。

徳の有る者は、良き協力者、良き理解者が必ずとして、隣にいるものだ…という意味合い。

振り返ると、自分にも周りに良き理解者がいたからこそ、心折れずにひたむきに頑張って前を向けるような気がします!


自分のことを慕ってくれる人を、どれだけ大切に愛することが出来るか!?

人を大好きになり愛することが出来るか!?

人生において、とっても大事なことのような気がします!!


自分の周りに良き理解者がいてくれる…
これは、人生において、とっても幸せなことだと
強く感じさせてくれる書であります。

                 
               九代目主人


同じカテゴリー(九代目語録)の記事画像
コロナ政策「子どもは故郷の宝」
「温もり」
美味しさの真髄‼️
「道」
石上栽花(せきじょうさいか)❗
料理感‼
同じカテゴリー(九代目語録)の記事
 利府山線 (2020-12-20 00:57)
 コロナ政策「子どもは故郷の宝」 (2020-04-03 04:31)
 「温もり」 (2018-09-18 13:56)
 美味しさの真髄‼️ (2018-08-31 01:42)
 「道」 (2018-08-25 20:54)
 石上栽花(せきじょうさいか)❗ (2018-06-23 11:07)

Posted by 九代目 at 22:13│Comments(0)九代目語録
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「徳必有隣」の書に想う❗
    コメント(0)