2023年03月04日
志が絆を育む
「地域を想う 人を想う」
夫婦の記念日に御宿泊してもらったお客様と素晴らしいご縁がありました。
東北の中小企業支援に尽力されている東北大学名誉教授の堀切川一男先生です。

晩餐のお座敷料理で、故郷宮城の風土を生かした和食文化を目指している宿の志に共感共鳴してもらいお互いの心を重ねることが出来ました。
堀切川先生は、摩擦理論の第一人者で、宮城の米ぬかを原料にした摩擦調整できる「rbセラミック」を開発して多数の商品化をしています。
堀切川先生の代表開発製品は、摩擦の低いティッシュペーパー「エリエール」です。そして「仙台漬け丼」も先生の開発商品です。
先生の信念…「工学は、科学を人間社会に役たたせる学問」「技術、学問で世の中の役に立ち人に喜んでもらう存在でいたい」と仰有っておりました。とても志が高く、心から感銘いたしました。


お帰り際に、手が不自由な息子のけんちゃんに、ご自身が開発した障がい者でも食べ物を掴みやすいお箸をプレゼントしてくれました。それは、竹を粉にした製品で、抗菌作用があり、納豆の一粒でも掴みやすい社会福祉に活用した製品でした。
健常者でも勿論食べやすいお箸でした。そして、障がい者への食事介助をする人も食べ物を掴みやすくとても重宝すると感じました。


館内に掲載されている新聞記事を見て、息子のけんちゃんにも、先生は、想いやりを抱いてくれたのだと察します。けんちゃんに、お箸のプレゼントと四月からの船岡支援学校入学に向かって心温まるお声をかけてくださいました。けんけんも凄く嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

https://www.dream.mech.tohoku.ac.jp/column/03.html
私の利府町地域資源を探求する立場からも、利府町に多く自生している青竹を社会福祉に活用できる商品があれば良いなあと感じました。利府の自然風土を活かした思いやり溢れる製品、特産品に繋がれば内面的価値に繋がる。そして、人の温かさ、思いやりが持ち味の利府町の特性が生きると感じました。これから地域産業振興において、志が溢れる有識者と利府町の繋がりを期待しています。
「地域を想う・人を想う」志は、人と人の絆を育んでくれると思います。
うちみ旅館は、ネット時代の世の中に反して、予約のお客様が、ご紹介やリピーターで7割以上の状況です。まだまだ無名な未熟な宿ですが、古き善き時代のように人と人が信頼と絆で成り立つような生業を目指してゆきたい。その信頼と絆を次の世代の町へ宿へ財産として遺してゆきたいです。
いつも御縁を繋いでくれる温かいファンの方々に感謝しております。この度も素晴らしい御縁を頂き有り難うございます。
利府町地域資源ワーキング会議委員長
沢乙温泉うちみ旅館 当主 内海貴史
※堀切川先生の御了承を得て投稿しております。
夫婦の記念日に御宿泊してもらったお客様と素晴らしいご縁がありました。
東北の中小企業支援に尽力されている東北大学名誉教授の堀切川一男先生です。

晩餐のお座敷料理で、故郷宮城の風土を生かした和食文化を目指している宿の志に共感共鳴してもらいお互いの心を重ねることが出来ました。
堀切川先生は、摩擦理論の第一人者で、宮城の米ぬかを原料にした摩擦調整できる「rbセラミック」を開発して多数の商品化をしています。
堀切川先生の代表開発製品は、摩擦の低いティッシュペーパー「エリエール」です。そして「仙台漬け丼」も先生の開発商品です。
先生の信念…「工学は、科学を人間社会に役たたせる学問」「技術、学問で世の中の役に立ち人に喜んでもらう存在でいたい」と仰有っておりました。とても志が高く、心から感銘いたしました。


お帰り際に、手が不自由な息子のけんちゃんに、ご自身が開発した障がい者でも食べ物を掴みやすいお箸をプレゼントしてくれました。それは、竹を粉にした製品で、抗菌作用があり、納豆の一粒でも掴みやすい社会福祉に活用した製品でした。
健常者でも勿論食べやすいお箸でした。そして、障がい者への食事介助をする人も食べ物を掴みやすくとても重宝すると感じました。


館内に掲載されている新聞記事を見て、息子のけんちゃんにも、先生は、想いやりを抱いてくれたのだと察します。けんちゃんに、お箸のプレゼントと四月からの船岡支援学校入学に向かって心温まるお声をかけてくださいました。けんけんも凄く嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

https://www.dream.mech.tohoku.ac.jp/column/03.html
私の利府町地域資源を探求する立場からも、利府町に多く自生している青竹を社会福祉に活用できる商品があれば良いなあと感じました。利府の自然風土を活かした思いやり溢れる製品、特産品に繋がれば内面的価値に繋がる。そして、人の温かさ、思いやりが持ち味の利府町の特性が生きると感じました。これから地域産業振興において、志が溢れる有識者と利府町の繋がりを期待しています。
「地域を想う・人を想う」志は、人と人の絆を育んでくれると思います。
うちみ旅館は、ネット時代の世の中に反して、予約のお客様が、ご紹介やリピーターで7割以上の状況です。まだまだ無名な未熟な宿ですが、古き善き時代のように人と人が信頼と絆で成り立つような生業を目指してゆきたい。その信頼と絆を次の世代の町へ宿へ財産として遺してゆきたいです。
いつも御縁を繋いでくれる温かいファンの方々に感謝しております。この度も素晴らしい御縁を頂き有り難うございます。
利府町地域資源ワーキング会議委員長
沢乙温泉うちみ旅館 当主 内海貴史
※堀切川先生の御了承を得て投稿しております。
2023年03月02日
石巻視察
【利府町地域資源検討委員会】
利府特産品を目指して石巻視察を委員メンバーである利府町tsumikiコーディネーター #葛西淳子 さんがレポートで紡いでくれてます。
http://rifu-tsumiki.jp/topics/archives/20305

地域資源ワーキング会議委員長の立場で視察を振り返ると、地域資源である地域の一次産業従事者の保全継承と地域資源を町自慢の特産品にするためには、地域事業所間の連携、アイデアや販路の共有、それぞれの一体感が非常に大切だと感じさせてくれました。


(石巻金華茶漬け 100万食突破)

(山徳平塚水産株式会社 平塚社長)

経験を共有してくれた #山徳平塚水産 石巻の人の温かさに感謝です。繋いでくれた委員の #渡邉樹恵子 さんありがとうございます。
地域特産品の成功の鍵は、事業所間で協力・共創できるか…その町の品位(心の高さ)が試されるはず。「地域愛・志の連鎖」が核となる。
利府町も地域自慢の特産品を目指したい!
魅力ある地域特産品が、実現化させたら
地域資源にシビックプライドが醸成されて
地域の風土を生かした生業の継承保全に繋がる
かもしれない。
子供たちが、郷土に夢と希望を抱いてくれるはず。
町の未来のために頑張りたい。
利府町地域資源ワーキング会議
委員長 内海貴史
利府特産品を目指して石巻視察を委員メンバーである利府町tsumikiコーディネーター #葛西淳子 さんがレポートで紡いでくれてます。
http://rifu-tsumiki.jp/topics/archives/20305

地域資源ワーキング会議委員長の立場で視察を振り返ると、地域資源である地域の一次産業従事者の保全継承と地域資源を町自慢の特産品にするためには、地域事業所間の連携、アイデアや販路の共有、それぞれの一体感が非常に大切だと感じさせてくれました。


(石巻金華茶漬け 100万食突破)

(山徳平塚水産株式会社 平塚社長)

経験を共有してくれた #山徳平塚水産 石巻の人の温かさに感謝です。繋いでくれた委員の #渡邉樹恵子 さんありがとうございます。
地域特産品の成功の鍵は、事業所間で協力・共創できるか…その町の品位(心の高さ)が試されるはず。「地域愛・志の連鎖」が核となる。
利府町も地域自慢の特産品を目指したい!
魅力ある地域特産品が、実現化させたら
地域資源にシビックプライドが醸成されて
地域の風土を生かした生業の継承保全に繋がる
かもしれない。
子供たちが、郷土に夢と希望を抱いてくれるはず。
町の未来のために頑張りたい。
利府町地域資源ワーキング会議
委員長 内海貴史
2023年03月01日
和の精神
【日本の精神・和みの心】
先日の宿泊者は、病気で療養中である恩師の先生に教え子であった二人が寄り添いながら、先生を励ましたいと願う思いやり溢れる旅でした。
晩餐では、宮城の風土と和食文化の素晴らしさを当主自らお座敷でプレゼンしながら楽しんでいただきました。療養の中でも、利府天日干し米の炊きたて煮えばなを三杯おかわりしてもらえました。
当主の和食文化を敬う気持ちが、自然を見守る神々「八百万の神」への恩恵、先人や先祖の御霊の見守りに対する恩恵である神仏習合の精神が根幹だというお話しをさせていただいました。
※八百万(やおよろず)の神々とは、自然の山、海、田、水、太陽、月などの恵みに宿る神々を意味する。

御来館の先生に共感してもらうと、その先生は、私の母校である東北学院大学名誉教授・浅見定雄先生だということが判明。私が在学時に浅見先生の講義を受けていたことをお伝えすると喜んでくれました。
私が、和食文化や湯治文化を敬う気持ちの根幹が、先人たちが、何代も何代も何百年にわたり大切に継承してきた母国文化への想いや技術継承に対しての感謝の気持ちが確かに存在していることです。
浅見先生と私が神学のお話で共感できたことは、「日本は、古から自然の神々を敬う信仰心を抱く感謝の気持ちを大切に温めて継承してきたことが神聖で大切な日本の精神である」
そして「日本人は、相手の思いを尊重する心、和みの心を敬い、さまざまな世界の宗教思想の良いところを取り入れてきた背景が日本人の寛大な心、素晴らしい日本の精神だということ」でした。
しかし、明治維新以後、日本人の信仰心、日本の精神が、この150年で衰退してしまっていることに、お互いに日本の未来への不安と懸念を感じていることに共有、共感をいたしました。
浅見先生は、12ヵ国語を話せて、旧約聖書を深く紐解いた本物の宗教学者。神学の有識者の浅見先生と、日本人の大切にしてきた精神を、共感、共鳴し合えたことは、今後、私の人生の勇気と励みとなるこでしょう。とても有り難いご縁でした。
神仏習合の信仰心を抱く私でも、相手の想いを尊重して、讃美歌を歌える原動力です。
いつの日か、うちみ旅館への宿泊をずっと待望してくれていた想いや当館との御縁を繋いでくれたことに心から感謝しております。
沢乙温泉 九代目湯守 内海貴史
※御来館の投稿は、浅見先生の御了承を
いただいております。
浅見定雄
東北学院大学名誉教授
1964年ハーバード大学神学部博士課程修了
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E8%A6%8B%E5%AE%9A%E9%9B%84
先日の宿泊者は、病気で療養中である恩師の先生に教え子であった二人が寄り添いながら、先生を励ましたいと願う思いやり溢れる旅でした。
晩餐では、宮城の風土と和食文化の素晴らしさを当主自らお座敷でプレゼンしながら楽しんでいただきました。療養の中でも、利府天日干し米の炊きたて煮えばなを三杯おかわりしてもらえました。
当主の和食文化を敬う気持ちが、自然を見守る神々「八百万の神」への恩恵、先人や先祖の御霊の見守りに対する恩恵である神仏習合の精神が根幹だというお話しをさせていただいました。
※八百万(やおよろず)の神々とは、自然の山、海、田、水、太陽、月などの恵みに宿る神々を意味する。

御来館の先生に共感してもらうと、その先生は、私の母校である東北学院大学名誉教授・浅見定雄先生だということが判明。私が在学時に浅見先生の講義を受けていたことをお伝えすると喜んでくれました。
私が、和食文化や湯治文化を敬う気持ちの根幹が、先人たちが、何代も何代も何百年にわたり大切に継承してきた母国文化への想いや技術継承に対しての感謝の気持ちが確かに存在していることです。
浅見先生と私が神学のお話で共感できたことは、「日本は、古から自然の神々を敬う信仰心を抱く感謝の気持ちを大切に温めて継承してきたことが神聖で大切な日本の精神である」
そして「日本人は、相手の思いを尊重する心、和みの心を敬い、さまざまな世界の宗教思想の良いところを取り入れてきた背景が日本人の寛大な心、素晴らしい日本の精神だということ」でした。
しかし、明治維新以後、日本人の信仰心、日本の精神が、この150年で衰退してしまっていることに、お互いに日本の未来への不安と懸念を感じていることに共有、共感をいたしました。
浅見先生は、12ヵ国語を話せて、旧約聖書を深く紐解いた本物の宗教学者。神学の有識者の浅見先生と、日本人の大切にしてきた精神を、共感、共鳴し合えたことは、今後、私の人生の勇気と励みとなるこでしょう。とても有り難いご縁でした。
神仏習合の信仰心を抱く私でも、相手の想いを尊重して、讃美歌を歌える原動力です。
いつの日か、うちみ旅館への宿泊をずっと待望してくれていた想いや当館との御縁を繋いでくれたことに心から感謝しております。
沢乙温泉 九代目湯守 内海貴史
※御来館の投稿は、浅見先生の御了承を
いただいております。
浅見定雄
東北学院大学名誉教授
1964年ハーバード大学神学部博士課程修了
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E8%A6%8B%E5%AE%9A%E9%9B%84