2020年01月08日

常滑焼!

常滑焼!


「常滑焼 とこなめ焼」

新しい器を用意しました。


愛知県常滑市 甚秋陶苑 
伝統工芸士 伊藤成二

これは煎茶を入れる湯冷ましでしたが…

うちの宿では日本酒を入れる酒器として使わせてもらうことにしました。

常滑焼!


形が、片口で真ん中が窪んでいて、デザインに使われている瓢箪が取っ手の役目も備えてあり、とっても持ちやすいく使いやすい!!

陶器の土の色合いも良く、大きさもこじんまりとして品が良く感じます。



瓢箪が設えてあるのでお正月やお祝いの時に最適かなと考え、とても気に入っております!

酒器を持った時に、手にしっくり来る感じが使い手のこともしっかりと想う作者の情熱を感じますっ

新しく素敵な酒器が創作出来たような気がします。

お客様にお出しする前に…


まず主人が試しにお酒飲んでみよう…笑

常滑焼!



お酒の表面の景色が、透き通りピカピカと綺麗に光り…

やっぱり冷酒がより美味しく感じました!!

常滑焼!


桂島寒風沢の一番摘みの焼き海苔ツマミに
一杯始まってしまいました!


       九代目


同じカテゴリー(宿の器)の記事画像
昆布〆の真髄
白青磁の器
流水紋の器
山笹の器
鍋島焼「十二代今右衛門」
ハート型小鉢に愛を込めて…
同じカテゴリー(宿の器)の記事
 昆布〆の真髄 (2020-07-28 20:08)
 白青磁の器 (2020-07-28 19:57)
 流水紋の器 (2020-07-28 19:53)
 山笹の器 (2020-07-28 19:48)
 鍋島焼「十二代今右衛門」 (2019-07-08 17:44)
 ハート型小鉢に愛を込めて… (2018-08-19 09:13)

Posted by 九代目 at 02:07│Comments(0)宿の器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
常滑焼!
    コメント(0)