2021年05月04日

利府歴史



【利】り・するどい・りえき

利府町の名前の由来を紐解いてみたくなった。
#利府町歴史
国定史跡に指定されている岩切城(仙台市岩切・利府町神谷沢)の留守家と家臣の村岡家による真剣の戦い以降。留守政影が利府山城の城主となった1570年から地名が「村岡」から「利府」になったという云われであります。
現在の利府小学校が当時の村岡家の御屋敷だったという云われがあります。



利府の「利」という漢字語源は、穀物類を刀で刈り取る意。字は字形のまま穀物を刈って収益するの意。

利府が古の中世・戦国時代から米などの穀物を生産している実り豊かな土壌・生業だったことを町の名が証明しております。

九代目湯守

参考文献 新訂「字統」白川静

#沢乙温泉