2017年05月16日
江戸琳派 『光琳と其一』❗
先日の週末に、長男息子の極真空手の
試合の引率で東京に行きました。
せっかく東京に来たのだから、
本物の日本画が、見たい…
中学二年の息子にも、感性豊かな少年期に
心が揺さぶられるような絵を見て、
何かを感じてもらえたらなぁ~。
ホントは、私が見たいだけです(笑)
ちょうど、根津美術館で、以前から
見たかった日本画を施した屏風の
特別展が、開催中でした。

国宝! 尾形光琳 『カキツバタ図屏風』
鈴木其一『夏秋渓流図屏風』
の同時展覧会でした。
どちらも、好きな構図と色使いで大好きな
日本画だったので、同時に観賞できるなんて
私持ってるかも!
興奮状態です…
実物を見て、実に圧巻でした!
心が揺さぶられるような感動で
ホントに素晴らしいと思いました。
特に紫色、藍色の色合いに引かれました。
息子も、感動していたたようです。
素晴らしい絵を見てから、いつも感じることは、
普段の何気ない景色や花などが、奥深く
とても陰影を感じて立体的に見えることに
気づきます。
色合いの対比や陰影による美しさ、奥深さを
感じるから、景色がキラキラ見えて
心豊かな世界が広がるような気がします。
そこに、美術観賞の素敵な所があるように感じます。

今回の絵も、カキツバタの藍色と
渓流の藍色の色あいに心が引かれます。
他の日本画の絵も、桔梗やリンドウなど藍色、紫色が大好きなんです。
今回の展覧会で、初めて知り、勉強になったこと!
日本画の紫や藍色の顔料は、とても高価だと知りました。
こういった大作を書くのにも、江戸時代も、大変なお金が掛かったようです。いつの時代も、才能を支えるパトロンがいたと…
光琳も其一も、勿論、絵の才能もあり、努力もあったのでしょうが、何よりも人間性が素晴らしいからこそ、回りの人に大切に育てられて、心から応援してもらえたスポンサーが、存在してたのだと察します。
これからは、特に普段の藍色や紫色の花や
景色を見ると大変高価な色あいだなぁ~と
思ちゃいます(笑)

宿に帰ってきてから、アヤメを生け花にしました!
光琳のアヤメ図屏風を見てから
本物の菖蒲の美しさが、ひときわ目立ちます。
空手をいつも頑張って挑み続けて
全日本に挑戦している息子のおかげで、
私の念願だった光琳と基一の同時展覧の
絵に巡り会いました!
其一の『夏秋渓流図屏風』は、普段
京都の美術館にあります。
自分の好きな日本画の屏風が二つ
並べて同時に観賞できるなんて
とっても幸せです!
7年間、息子の空手のお手伝いをした
ご褒美だったのでしょうか!
何だか不思議なものです…
頑張った息子に、ありがとうです!
追伸
私は、料理人なので、特に尾形光琳が、のこした
江戸琳派という技法で華やかな絵を施した
有田焼の古い器に心が踊ります。

写真は、子肌の握り
器 琳花古伊万里色絵皿(明治時代)
私は、今まで、土物の陶器にばかりの器を好んで
いましたが、江戸琳派のルーツに迫ると
刺激を受けたようです。
特に、古伊万里琳派などの器に以前よりも
心引かれて、宿の器も琳派の器か少しだけ
多く献立に登場するようになりました。
すぐに影響受けちゃいます(笑)
日本料理と琳派の器の美しさを、生かす
ように…

写真は、塩釜バチ鮪中トロ握り
近海鮪の皮下の脂の決めの細かさは、
綺麗ですね!
琳派の器の美しさに負けてないと
思います。

江戸琳派の美しさを感じ、器と料理の一体感を
大切に、日本料理をを精進したいと思える
東京遠征でした。
試合の引率で東京に行きました。
せっかく東京に来たのだから、
本物の日本画が、見たい…
中学二年の息子にも、感性豊かな少年期に
心が揺さぶられるような絵を見て、
何かを感じてもらえたらなぁ~。
ホントは、私が見たいだけです(笑)
ちょうど、根津美術館で、以前から
見たかった日本画を施した屏風の
特別展が、開催中でした。

国宝! 尾形光琳 『カキツバタ図屏風』
鈴木其一『夏秋渓流図屏風』
の同時展覧会でした。
どちらも、好きな構図と色使いで大好きな
日本画だったので、同時に観賞できるなんて
私持ってるかも!
興奮状態です…
実物を見て、実に圧巻でした!
心が揺さぶられるような感動で
ホントに素晴らしいと思いました。
特に紫色、藍色の色合いに引かれました。
息子も、感動していたたようです。
素晴らしい絵を見てから、いつも感じることは、
普段の何気ない景色や花などが、奥深く
とても陰影を感じて立体的に見えることに
気づきます。
色合いの対比や陰影による美しさ、奥深さを
感じるから、景色がキラキラ見えて
心豊かな世界が広がるような気がします。
そこに、美術観賞の素敵な所があるように感じます。

今回の絵も、カキツバタの藍色と
渓流の藍色の色あいに心が引かれます。
他の日本画の絵も、桔梗やリンドウなど藍色、紫色が大好きなんです。
今回の展覧会で、初めて知り、勉強になったこと!
日本画の紫や藍色の顔料は、とても高価だと知りました。
こういった大作を書くのにも、江戸時代も、大変なお金が掛かったようです。いつの時代も、才能を支えるパトロンがいたと…
光琳も其一も、勿論、絵の才能もあり、努力もあったのでしょうが、何よりも人間性が素晴らしいからこそ、回りの人に大切に育てられて、心から応援してもらえたスポンサーが、存在してたのだと察します。
これからは、特に普段の藍色や紫色の花や
景色を見ると大変高価な色あいだなぁ~と
思ちゃいます(笑)

宿に帰ってきてから、アヤメを生け花にしました!
光琳のアヤメ図屏風を見てから
本物の菖蒲の美しさが、ひときわ目立ちます。
空手をいつも頑張って挑み続けて
全日本に挑戦している息子のおかげで、
私の念願だった光琳と基一の同時展覧の
絵に巡り会いました!
其一の『夏秋渓流図屏風』は、普段
京都の美術館にあります。
自分の好きな日本画の屏風が二つ
並べて同時に観賞できるなんて
とっても幸せです!
7年間、息子の空手のお手伝いをした
ご褒美だったのでしょうか!
何だか不思議なものです…
頑張った息子に、ありがとうです!
追伸
私は、料理人なので、特に尾形光琳が、のこした
江戸琳派という技法で華やかな絵を施した
有田焼の古い器に心が踊ります。

写真は、子肌の握り
器 琳花古伊万里色絵皿(明治時代)
私は、今まで、土物の陶器にばかりの器を好んで
いましたが、江戸琳派のルーツに迫ると
刺激を受けたようです。
特に、古伊万里琳派などの器に以前よりも
心引かれて、宿の器も琳派の器か少しだけ
多く献立に登場するようになりました。
すぐに影響受けちゃいます(笑)
日本料理と琳派の器の美しさを、生かす
ように…

写真は、塩釜バチ鮪中トロ握り
近海鮪の皮下の脂の決めの細かさは、
綺麗ですね!
琳派の器の美しさに負けてないと
思います。

江戸琳派の美しさを感じ、器と料理の一体感を
大切に、日本料理をを精進したいと思える
東京遠征でした。
Posted by 九代目 at 13:07│Comments(0)
│一期一会